以前サブシステムのアンプが
ケンウッド RーK1000Nで
CDプレーヤーがエソテリック Xー30だった時
CDプレーヤーとアンプ間は
デジタルケーブルで繋ぎ
ヘッドホンアンプ代わりの
カセットデッキにCDプレーヤーから
アナログ接続してました。
この時のヘッドホンの音は
正直可もなく不可もなくで
あまり聴き込みたいとは思いませんでした。
現状サブシステムのアンプが
パイオニア Aー30に変わり
CDプレーヤーからアンプ迄が
アナログ接続で
アンプからカセットデッキに
又繋ぎで入力して
ヘッドホンを聴ける環境になってます。
Xー30のアナログ出力で
カセットデッキをヘッドホンアンプにして
ヘッドホンを聴く形は変わらないのに
今は正直ヘッドホンの音が心地好いです。
違いは
カセットデッキの電源ケーブル。
以前は
純正ケーブルでの使用でしたが
今は
キャブタイヤケーブルに
交換してあります。
相違点と言えばそれくらい。
でもこれが音に効いていると思われます。
使っているキャブタイヤケーブルは
1.25サイズの4芯タイプのケーブル。
これを対角でより結び
スターカッドケーブルとして
使っています。
スターカッドケーブルは
外来ノイズに強いらしく
また2芯を1本としてるので
結果太いケーブルを使っているのと
同じ効果が有ると思います。
これを
アルミ箔で巻くと一段と音が静かになる
効果が有るのは経験上知っているので
その様に加工してます。
個人的にスターカッドケーブルの
音が好みなのでしょう。
スピーカーケーブルも
他の電源ケーブルも
スターカッドケーブルばかりです。
でも
スターカッドケーブルは正直廃れてますね。
流行りの音ではないのかもしれません。
でも
この電源ケーブルに変えた
カセットデッキのヘッドホン出力の音は
かなり自分好みになりました。
ケンウッド RーK1000Nで
CDプレーヤーがエソテリック Xー30だった時
CDプレーヤーとアンプ間は
デジタルケーブルで繋ぎ
ヘッドホンアンプ代わりの
カセットデッキにCDプレーヤーから
アナログ接続してました。
この時のヘッドホンの音は
正直可もなく不可もなくで
あまり聴き込みたいとは思いませんでした。
現状サブシステムのアンプが
パイオニア Aー30に変わり
CDプレーヤーからアンプ迄が
アナログ接続で
アンプからカセットデッキに
又繋ぎで入力して
ヘッドホンを聴ける環境になってます。
Xー30のアナログ出力で
カセットデッキをヘッドホンアンプにして
ヘッドホンを聴く形は変わらないのに
今は正直ヘッドホンの音が心地好いです。
違いは
カセットデッキの電源ケーブル。
以前は
純正ケーブルでの使用でしたが
今は
キャブタイヤケーブルに
交換してあります。
相違点と言えばそれくらい。
でもこれが音に効いていると思われます。
使っているキャブタイヤケーブルは
1.25サイズの4芯タイプのケーブル。
これを対角でより結び
スターカッドケーブルとして
使っています。
スターカッドケーブルは
外来ノイズに強いらしく
また2芯を1本としてるので
結果太いケーブルを使っているのと
同じ効果が有ると思います。
これを
アルミ箔で巻くと一段と音が静かになる
効果が有るのは経験上知っているので
その様に加工してます。
個人的にスターカッドケーブルの
音が好みなのでしょう。
スピーカーケーブルも
他の電源ケーブルも
スターカッドケーブルばかりです。
でも
スターカッドケーブルは正直廃れてますね。
流行りの音ではないのかもしれません。
でも
この電源ケーブルに変えた
カセットデッキのヘッドホン出力の音は
かなり自分好みになりました。