自分は
ケンウッド LーD1
エソテリック Xー30
ビクター XLーZ505
の3台のCDプレーヤーを持ってます。
元来
エソテリックのXー30は
サブシステム用のプレーヤーとして使い
メインシステム用のプレーヤーは
ケンウッドのLーD1で
ビクターのXLーZ505は
一応メインシステムに接続して
ほぼ飾りと言う立ち位置でした。
これは
メインのトランスポーターがiPodで
CDをほとんど再生しないから
少しでもCDプレーヤーを使うようにと
一番新しいXー30を
サブシステムに接続して
使用頻度を上げる為のものでしたが
iPodのバッテリーが
弱り常用出来にくくなった頃に
音楽再生の中心が
iPodからCDプレーヤーに変わった事で
メインシステムにXー30を繋ぎ
サブシステムにXLーZ505と繋ぎ変えをしました。
メインシステムで
クラッシックはLーD1
ジャズをXー30で再生してたのです。
それが今回
iPodのバッテリーを交換して
再び常用出来るメイントランスポーターに
復活したことで
CDプレーヤーの使用頻度が
低下するのが目に見えてます。
ほぼiPodで音楽を聴くのに
クラッシック用、ジャズ用の
CDプレーヤーをメインシステムに
繋いでいても
正直使わないでしょう。
そうなると再び
一番安くて古いビクターを飾りにして
エソテリックをサブシステムに繋ぎ
使用頻度を上げて
メインシステムのCDプレーヤーを
LーD1にする形にした方が良いのかな?
と思いつつも
あまりに重たいプレーヤー達を移動させるのが
面倒でなかなか実行に移せません。
どうしたものか?
暫く思案です。
ケンウッド LーD1

エソテリック Xー30

ビクター XLーZ505

の3台のCDプレーヤーを持ってます。
元来
エソテリックのXー30は
サブシステム用のプレーヤーとして使い
メインシステム用のプレーヤーは
ケンウッドのLーD1で
ビクターのXLーZ505は
一応メインシステムに接続して
ほぼ飾りと言う立ち位置でした。
これは
メインのトランスポーターがiPodで
CDをほとんど再生しないから
少しでもCDプレーヤーを使うようにと
一番新しいXー30を
サブシステムに接続して
使用頻度を上げる為のものでしたが
iPodのバッテリーが
弱り常用出来にくくなった頃に
音楽再生の中心が
iPodからCDプレーヤーに変わった事で
メインシステムにXー30を繋ぎ
サブシステムにXLーZ505と繋ぎ変えをしました。
メインシステムで
クラッシックはLーD1
ジャズをXー30で再生してたのです。
それが今回
iPodのバッテリーを交換して
再び常用出来るメイントランスポーターに
復活したことで
CDプレーヤーの使用頻度が
低下するのが目に見えてます。
ほぼiPodで音楽を聴くのに
クラッシック用、ジャズ用の
CDプレーヤーをメインシステムに
繋いでいても
正直使わないでしょう。
そうなると再び
一番安くて古いビクターを飾りにして
エソテリックをサブシステムに繋ぎ
使用頻度を上げて
メインシステムのCDプレーヤーを
LーD1にする形にした方が良いのかな?
と思いつつも
あまりに重たいプレーヤー達を移動させるのが
面倒でなかなか実行に移せません。
どうしたものか?
暫く思案です。