オーディオを始めた頃
雑誌の記事の影響で
オーディオ機器には
クラッシック向きのと
ジャズ向きのが有ると
認識してました。


その頃はJーPOPを聴いていたので
クラッシック向き、ジャズ向き
どちらを買えば良いのか悩んだものです。

でもその機器がどっち向きかは
これまた雑誌からの情報頼り。

結果かなり見た目や価格で結局は買うことに
なったものです。

その後
自分なりのオーディオ観が出来るに従い
だんだんと
このクラッシック向き、ジャズ向きと言う
言葉を気にしなくなってきました。
結局は電気信号なのだから
キチンと鳴らせばジャズだろうが
クラッシックだろうがPOPSだろうが
何でも鳴るオールラウンダーになると
考えてました。

だから
メインシステムは
クラッシックをメインにジャズも聴ける
と言う音作りを目指してました。

事実クラッシックが鳴るように成れば
ジャズも良く成っていったのです。

と言うより
友人達には結局はクラッシックより
ジャズの方が良いやんと
言われる始末。

それでもクラッシック、ジャズ両用として
メインシステムは個人的に聴けるレベルに
なりました。

でも最近は
またオーディオはクラッシック向き
ジャズ向きが有るのでは?
と思うようになってきました。

クラッシック
特にオーケストラは
沢山の楽器で1つの音の塊を作る
作品だと思います。

オーディオ的にはその塊の音を
分解して聴きたがる傾向がありますが
つまりは音の混ざり具合を楽しむのが
クラッシック向き。

逆にジャズは
1つ1つの楽器が自己主張をして
分離型の鳴らし方をしてると思います。

音の細かいディテールを出しながら
それでも全体の塊感が必要な
クラッシックと
塊感よりそれぞれの主張を
より出す必要があるジャズでは
鳴らし方のベクトルが
違うのでは?
と思うようになったのです。

それをメインシステムでは
両立させようとしてるので
どこかに妥協が発生するのは
仕方ないと考えてます。

完璧主義では
クラッシック向き、ジャズ向の
2つのシステムが最低でも必要になってしまうのですから。

でも少しの悪あがきで
CDプレーヤーはクラッシック向き
ジャズ向きで使い分けてはいます。

オールラウンダーなオーディオシステムを
構築するのは本当大変だと思います。