月曜に公ちゃんさんから
アンプが届き
その日に開梱、設置、音出しをして
火曜にCDプレーヤーを
サブシステムとメインシステムで
入れ替えをする
大移動をしました。
月曜の音出しは
今までサブシステムで
散々聴いた音源です。
それを聴いていると
何となく音が伸びきらない
感じがしたので
同一条件で
それまで使っていた
ケンウッド RーK1000Nと
パイオニア Aー30の
聴き比べを月曜の夜にしてました。
条件は
CDプレーヤーはエソテリック Xー30
それのアナログ出力を
3.0mのピンケーブルでアンプに入力
スピーカーはオンキヨー D112ELTDです。
今までは
CDプレーヤーとRーK1000Nの間は
デジタルで繋いでいたので
RーK1000Nのアナログ入力の音は
久しぶりでした。
一聴して感じたのは
今までの低音過多がかなり
軽減されてると言うものでした。
デジタル接続では低音過多だったのに
アナログ接続ではそこまでの低音では
無かったのです。
でも中高音は変わらず上迄伸びた音で
少し細身な感じがします。
Aー30も低音の出方は
さほど変わらず低音過多と言う
程ではないのですが少し多めです。
ただそれ以上に感じるのが
音が全体的に低音寄りで
高音が伸びない感じに聴こえます。
中低音が膨らんだ感じで
音がグラマラスに思いました。
パッと聴きは
RーK1000Nの方が高音が華やかで
低音もあり派手ですが
それで少し聴き疲れる感じがしてたので
高音の伸びないAー30の方が
長時間聴いても疲れないと思います。
ドンシャリ系の音が好きなら
RーK1000Nは良いでしょうし
少し籠った感じもしますが
落ち着いた音色が好きなら
Aー30と言う選択も有るでしょう。
自分はせっかく入手出来た出会いを
大事にしてAー30を使い
使いこなしで高音を伸ばして
少し膨らみ気味の低音を
細身にする算段をする事にしました。
今までの経験上
RーK1000Nのような音を
自分好みにするのは大変ですが
Aー30のような音なら
自分好みには出来る気はしてます。
まずは色々聴いて少しずつ
セッティングしたいと思います。
アンプが届き
その日に開梱、設置、音出しをして
火曜にCDプレーヤーを
サブシステムとメインシステムで
入れ替えをする
大移動をしました。
月曜の音出しは
今までサブシステムで
散々聴いた音源です。
それを聴いていると
何となく音が伸びきらない
感じがしたので
同一条件で
それまで使っていた
ケンウッド RーK1000Nと
パイオニア Aー30の
聴き比べを月曜の夜にしてました。
条件は
CDプレーヤーはエソテリック Xー30
それのアナログ出力を
3.0mのピンケーブルでアンプに入力
スピーカーはオンキヨー D112ELTDです。
今までは
CDプレーヤーとRーK1000Nの間は
デジタルで繋いでいたので
RーK1000Nのアナログ入力の音は
久しぶりでした。
一聴して感じたのは
今までの低音過多がかなり
軽減されてると言うものでした。
デジタル接続では低音過多だったのに
アナログ接続ではそこまでの低音では
無かったのです。
でも中高音は変わらず上迄伸びた音で
少し細身な感じがします。
Aー30も低音の出方は
さほど変わらず低音過多と言う
程ではないのですが少し多めです。
ただそれ以上に感じるのが
音が全体的に低音寄りで
高音が伸びない感じに聴こえます。
中低音が膨らんだ感じで
音がグラマラスに思いました。
パッと聴きは
RーK1000Nの方が高音が華やかで
低音もあり派手ですが
それで少し聴き疲れる感じがしてたので
高音の伸びないAー30の方が
長時間聴いても疲れないと思います。
ドンシャリ系の音が好きなら
RーK1000Nは良いでしょうし
少し籠った感じもしますが
落ち着いた音色が好きなら
Aー30と言う選択も有るでしょう。
自分はせっかく入手出来た出会いを
大事にしてAー30を使い
使いこなしで高音を伸ばして
少し膨らみ気味の低音を
細身にする算段をする事にしました。
今までの経験上
RーK1000Nのような音を
自分好みにするのは大変ですが
Aー30のような音なら
自分好みには出来る気はしてます。
まずは色々聴いて少しずつ
セッティングしたいと思います。