昨日
自分がメインで使っている
CDプレーヤー
ケンウッド LーD1の
使い勝手の悪さを記事にしました。
で
通常ならばLーD1はCDプレーヤーなので
直接ラインケーブルで
アンプに繋がれ聴いているはずですが
実際にはそう言う配線はしてあっても
ほとんどそれで聴きません。
自分のシステムには
大きなのっぺらぼうの
DAC ラックスマン DAー07が有るので
これでD/A変換して聴いています。
定価で考えたら
ぶっちぎりで持っている中では
一番高いオーディオ機器になります。
実際には中古で
かなり安く買っているので
我が家に有るわけなのですが
音的には要ながらも
見た目は大きなお荷物さんです。
自作のラックの
棚板の位置ではこのDACは
高さが足りず入らないので
ゴム等を挟んで棚板を上に上げて
無理やりラックに入れてます。
電源ボタンとディスプレイのみの
真平らなフロントマスク。
デザインとしては
ただの箱です。
下のシーリングパネルを下げても
摘まみが3つ有るだけ。
一つは可変出力用のボリューム。
でも自分は固定出力で出してるので
使っていません。
2つ目は
ディスプレイの照度調整用の摘まみ。
サンプリング周波数と入力番号を
表示するだけで大したディスプレイでは
有りません。
これまた一番暗い位置で固定で触りません。
最後が
入力を決めるセレクターの摘まみ。
これはよく触りますが
筐体に対して摘まみが小さく
パネルの中なので
使いにくい事この上無いです。
今時のDACは
手のひらサイズで音が良いのに
こんな大きな箱で
わざわざD/A変換して聴いている
自分のオーディオは
かなりの時代遅れオーディオでしょう。
これだけ大きければ
もう少し入力セレクターを使いやすくしたり
何か付加価値の有る機能を付けても
良さそうなのですが
そうしなかったのがラックスマンの
拘りなのでしょうね。
これまた壊れて修理不能になるまで
大事に使って行こうと思っています。
自分がメインで使っている
CDプレーヤー
ケンウッド LーD1の
使い勝手の悪さを記事にしました。
で
通常ならばLーD1はCDプレーヤーなので
直接ラインケーブルで
アンプに繋がれ聴いているはずですが
実際にはそう言う配線はしてあっても
ほとんどそれで聴きません。
自分のシステムには
大きなのっぺらぼうの

DAC ラックスマン DAー07が有るので
これでD/A変換して聴いています。
定価で考えたら
ぶっちぎりで持っている中では
一番高いオーディオ機器になります。
実際には中古で
かなり安く買っているので
我が家に有るわけなのですが
音的には要ながらも
見た目は大きなお荷物さんです。

自作のラックの
棚板の位置ではこのDACは
高さが足りず入らないので
ゴム等を挟んで棚板を上に上げて
無理やりラックに入れてます。
電源ボタンとディスプレイのみの
真平らなフロントマスク。
デザインとしては
ただの箱です。
下のシーリングパネルを下げても

摘まみが3つ有るだけ。
一つは可変出力用のボリューム。
でも自分は固定出力で出してるので
使っていません。
2つ目は
ディスプレイの照度調整用の摘まみ。
サンプリング周波数と入力番号を
表示するだけで大したディスプレイでは
有りません。
これまた一番暗い位置で固定で触りません。
最後が
入力を決めるセレクターの摘まみ。
これはよく触りますが
筐体に対して摘まみが小さく
パネルの中なので
使いにくい事この上無いです。
今時のDACは
手のひらサイズで音が良いのに
こんな大きな箱で
わざわざD/A変換して聴いている
自分のオーディオは
かなりの時代遅れオーディオでしょう。
これだけ大きければ
もう少し入力セレクターを使いやすくしたり
何か付加価値の有る機能を付けても
良さそうなのですが
そうしなかったのがラックスマンの
拘りなのでしょうね。
これまた壊れて修理不能になるまで
大事に使って行こうと思っています。