以前
ラックスマンのEー200の記事を書いた時は
プリメインアンプの内蔵フォノアンプと比べ
Eー200の方が断然良いような書き方をしてましたが
今回
改めてフォノアンプの聴き比べをしたら
思ったより差が無かったと言う記事になりました。
この感じ方の違いはどこから来たのか?
自分なりに考えてみました。
まず
確か前回聴き比べで使った
カートリッジのATー33PTGを買った頃は
レコードプレーヤーの置き方が
現在とは違っていてプレーヤーから
アンプ迄ケーブルが届いていた。
それにその後
MC昇圧用のトランスで
デンオンのAUー320を
買って使っていた。
LーA1のMC受けより
MM受けにしてAUー320で
昇圧した音の方が好みだった。
AUー320経由で
アンプに繋げるようになり
ケーブルの自由度が増して
現在のプレーヤーから直接
アンプにケーブルが届かない
セッティングに変更した。
そのセッティングの
AUー320の場所に
Eー200をすげ替える事を考えて
購入する事にした。
つまり
ATー33PTG→AUー320→LーA1
と
ATー33PTG→Eー200→LーA1
の
聴き比べをして
結果
かなりの音質差を感じた。
と言う話でした。
Eー200のフォノアンプと
LーA1のフォノアンプの
聴き比べだけではなく
AUー320のトランスと
Eー200のトランスとの
聴き比べにもなっていたと言えます。
今回の
M97xe→Eー200→LーA1
と
M97xe→LーA1
の聴き比べとは
かなり条件が変わっていたのです。
大別しても
MMでの聴き比べと
MCでの聴き比べでは
結果が変わる可能性は
高いと言えるでしょう。
ならば
再度MCで聴き比べをしてみれば
より分かるかもと言う結論になりますが
何か今日はもう面倒なので
その気力が沸きません。
また今度気が向いたら
聴き比べてみたいと思います。
ラックスマンのEー200の記事を書いた時は
プリメインアンプの内蔵フォノアンプと比べ
Eー200の方が断然良いような書き方をしてましたが
今回
改めてフォノアンプの聴き比べをしたら
思ったより差が無かったと言う記事になりました。
この感じ方の違いはどこから来たのか?
自分なりに考えてみました。
まず
確か前回聴き比べで使った
カートリッジのATー33PTGを買った頃は
レコードプレーヤーの置き方が
現在とは違っていてプレーヤーから
アンプ迄ケーブルが届いていた。
それにその後
MC昇圧用のトランスで
デンオンのAUー320を
買って使っていた。
LーA1のMC受けより
MM受けにしてAUー320で
昇圧した音の方が好みだった。
AUー320経由で
アンプに繋げるようになり
ケーブルの自由度が増して
現在のプレーヤーから直接
アンプにケーブルが届かない
セッティングに変更した。
そのセッティングの
AUー320の場所に
Eー200をすげ替える事を考えて
購入する事にした。
つまり
ATー33PTG→AUー320→LーA1
と
ATー33PTG→Eー200→LーA1
の
聴き比べをして
結果
かなりの音質差を感じた。
と言う話でした。
Eー200のフォノアンプと
LーA1のフォノアンプの
聴き比べだけではなく
AUー320のトランスと
Eー200のトランスとの
聴き比べにもなっていたと言えます。
今回の
M97xe→Eー200→LーA1
と
M97xe→LーA1
の聴き比べとは
かなり条件が変わっていたのです。
大別しても
MMでの聴き比べと
MCでの聴き比べでは
結果が変わる可能性は
高いと言えるでしょう。
ならば
再度MCで聴き比べをしてみれば
より分かるかもと言う結論になりますが
何か今日はもう面倒なので
その気力が沸きません。
また今度気が向いたら
聴き比べてみたいと思います。