オーディオテクニカのカートリッジ
VM520EB/Hを買った友人宅にお邪魔してきました。

箱は

イメージ 1

こんな感じです。

最初に組まれた状態では
オーバーハングゲージで狂いが出るので
それを問題ない範囲に調整します。

レコードプレーヤーはTRIOのKT-700。

正確な数値は取説が無かったので
同じKENWOODのKP-9010の51.2mmを
参考に調整しました。

さて
今まで使っていたカートリッジは

イメージ 2

自分が貸していた
オルトフォンのオメガ。

これを
暫く聴いた後に

イメージ 3

VM520EB/Hに付け替え。

全くエージングしていない
真っ新な音が楽しみです。

出てきた音は
低音が厚く音が迫出す感じでした。

再度
オメガに変えたら
音が細身で元気が有りません。

VM520EB/Hの低音は
エージングで変わると踏んで
友人は満足気でした。

友人には
オメガはまだ貸して
テクニカと交互に使ってみる?
と提案しましたが
テクニカ1本で行くと言うので
オメガはお持ちかえりしました。

暫くレコードを
とっ替えひっ替えして
友人が聴き込んでましたが
高音もしっかり出て
レコードのイメージぽくない音だと
言ってました。

また
友人は先日fo.Qのターンテーブルシート
RS-912を購入していて
使ってましたが
この製品は
1mm厚と2mm厚のシートが入っていて
これを重ねての使用してました。

このシート重ねて使うとしても
1mmを上にするか
2mmを上にするかで
音が変わります。

友人はまだ試した事が無いらしく
とりあえず1mmを上にして使ってたので
これをひっくり返して聴き比べ。

結果は
1mmを上にすれば音が元気に
2mmを上にすれば音が大人しく感じます。

これは
曲や気分で使い分けるそうです。

次に
先日自分が中古で買った
ディープ・パープルのCDが
音が良くないと感じていたのですが
実は友人がそれの別バージョンを
持っていたと言うのでこれまた
聴き比べてみました。

イメージ 4

左が自分ので
右が友人の。

自分のは12曲入りで
友人のは16曲入り、DVDも付いてます。

先ずは
自分のを再生して友人のを再生しました。

最初の1音でもう完敗。

全く音が違います。
自分のが音が籠って抜け切らない音に対し
友人のはキッチリ音が抜けます。

友人のCDの音だったら
自分も満足出来ます。

同じCDでも
仕様によってこんなに音が違うと
困っちゃいますね。

その後は
色々なCDを再生しながら
談笑して楽しい時間はあっという間に過ぎました。

因みに
友人のスピーカー
B&W CM5の自分の印象は
音が元気で抜けの良い感じで
自分の4312の大人しい音とは
対極に有ると思ってます。