全くオーディオを知らなかったのが
ふとした縁で
自分と知り合い
オーディオと言う趣味を知った
友人ですが
更に自分の影響で
レコード再生にも興味を持ち
一揃えしたのは以前記事にしました。

現在は
自分の親父が使っていた
トリオのKPー700を
友人に譲り
カートリッジは
自分のオルトフォンのオメガ
と言う布陣で
レコードを楽しんでます。

正月に
この友人と街にお出かけしたことも
記事にしました。

以前友人宅に
自分の使っている
レコードのターンテーブルシートを
持ち込み
トリオ純正のターンテーブルシートと
聴き比べた事があり
それで
自分の使っている
fo.QのRSー912と言う
ターンテーブルシートに
友人は興味を持ったようで
この正月のお出かけの際
このRSー912を
お買い上げしていました。

そこそこの
ダイレクトドライブの
レコードプレーヤーと
それなりに良いターンテーブルシートを
揃えて残るは
自分が貸してる
激安カートリッジ
オメガを別の物に変えれば
更に音の変化が楽しめるでしょう。

でも
カートリッジにシェルと
別々に買って組み合わせるのは
好みの問題もあり
なかなか難しくあります。

また
雑誌で取り上げてる
カートリッジは高い物が多く
友人にしてみると
カートリッジ交換は
勇気のいる決断の様に見えました。

でも
実際には
カートリッジ、シェルをセットした
リーズナブルな製品が
オーディオテクニカから
出てたりするので
友人にこんなのも有るよ?

囁いてみました。

それが
オーディオテクニカの
VM520EB/H。

定価2万で
なかなか良さそうです。


友人は通販で
本当にお買い上げしました。

それが
先日届いたようで
今日は
それとオメガの聴き比べで
午後から友人宅にお邪魔する事に
なってます。

聴き比べの前に
カートリッジの付け替えも
レクチャーしながら
自分がする事になってます。

KPー700は
少々カートリッジ交換が
面倒な機種なので
まだレコードプレーヤーに
慣れてない友人には
ハードルの高い作業だと言えますから
自分が教えながら
作業するのです。

KPー700の取説が無く
文字で使い方を読めないのも
友人にはハードルが高くなってる
理由の一つだったりします。

どこかに取説が無いものでしょうかね?