サブシステムのアンプ
ケンウッドのRーK1000Nは
ラジオチューナー内蔵のレシーバーです。
以前
アンプをカセットデッキの上に
置いていた時はRーK1000Nに
アンテナ線を繋ぎFMも聴ける
環境にしていましたが
今のスピーカーの間に置く
レイアウトにしたら
アンテナ線が足りなくて
接続はしてませんでした。
今日
少し部屋を片付けていたら
ちょうど良さそうな
長さのアンテナ線の端材が
出て来たので
端子をつけて久しぶりに
サブシステムでのFM環境が
復活しました。
端子も引き出しから
出て来たので出費は0です。
今
サブシステムでNHKーFMを
流しながらこのブログ記事を
スマホで打っています。
スタジオでのトーク等は
スピーカーが小型なだけに
サブシステムの方がメインシステムより
自然に聴こえます。
今年のオーディオは
メインシステムはほぼ変化なし。
サブシステムは
スピーカーケーブルやスピーカー自体の
変更等でそれなりに変化のある
一年となりました。
サブシステムが
それなりに聴けるようになったので
FM放送も前よりは
楽しめます。
仕事帰りの平日の夜
少し音楽を聴くときに
チューナーと言う選択肢も
増えるのは楽しみです。
ケンウッドのRーK1000Nは
ラジオチューナー内蔵のレシーバーです。
以前

アンプをカセットデッキの上に
置いていた時はRーK1000Nに
アンテナ線を繋ぎFMも聴ける
環境にしていましたが
今のスピーカーの間に置く
レイアウトにしたら
アンテナ線が足りなくて
接続はしてませんでした。
今日
少し部屋を片付けていたら

ちょうど良さそうな
長さのアンテナ線の端材が
出て来たので
端子をつけて久しぶりに
サブシステムでのFM環境が
復活しました。
端子も引き出しから
出て来たので出費は0です。
今
サブシステムでNHKーFMを
流しながらこのブログ記事を
スマホで打っています。

スタジオでのトーク等は
スピーカーが小型なだけに
サブシステムの方がメインシステムより
自然に聴こえます。
今年のオーディオは
メインシステムはほぼ変化なし。
サブシステムは
スピーカーケーブルやスピーカー自体の
変更等でそれなりに変化のある
一年となりました。
サブシステムが
それなりに聴けるようになったので
FM放送も前よりは
楽しめます。
仕事帰りの平日の夜
少し音楽を聴くときに
チューナーと言う選択肢も
増えるのは楽しみです。