自分の使っている
レコードプレーヤーの
ケンウッドKPー9010は
ターンテーブルで水平を出しています。
そこで
キャビネットの水平を見てみると
僅かながらキャビネットは傾いてます。
これは
KPー9010のフレームとキャビネットが
ネジで強固に固定されてる訳ではなく
フレームとキャビネットの間に
フローティング部材を挟んで固定してるので
有る意味仕方ない事だと言えます。
でもそのキャビネットの傾きは
極僅かなもので気にする程ではありません。
なので
自分のレコードプレーヤーは
特に問題は無いのですが
問題が有るのは
友人に譲ったトリオKPー700の方です。
これも
自分が水準器を使い
ターンテーブルで水平を出して
設置したのですが
キャビネットに水準器を乗せると
ビックリするほど水平が
取れてません。
友人宅に持ち込む前に
少しバラして中を確認しましたが
この機種は別途フレームが入っているような
プレーヤーではなく
至ってオーソドックスな作りです。
つまりキャビネットとモーターが
直接接合されてるような作りなのですが
何故かターンテーブルとキャビネットの
水平が一致しないのです。
(実際には少しキャビネットとモーターの間に
フローティング部材が有るかもしれませんが
そこまでは確認してません。)
更にこのKPー700
ターンテーブルの外側に
デザインか
KPー9010のように
リングが付いてますが
このリングとターンテーブルの隙間が
一定ではなくずれてるのです。
親父がハードオフで
安く買ったらしいので
その前の状況は全くの謎ですが
どうも前オーナーの
扱いが悪かったのか?
と思える状況だったりします。
もしかしたら
邪魔だからと言って長年
立てて押し入れにでも仕舞われていた
個体かもしれません。
ターンテーブルとキャビネットの
水平が一致してないからか
再生しようとして針を自動で下ろすと
針が外側に滑りレコードから
ずり落ちてしまい
それを回避しようと内側に下ろすと
ボリュームを上げてる最中に
音楽が始まってしまう状態です。
まあ
カートリッジは自分が貸してる
安物のオルトフォンオメガなので
仮に針を折ったとしても
数千円で新品が買えるので
問題は無いのですが
安定してレコードの外側に
針を下ろせる状態にならないか?
と思案中だったりします。
レコードプレーヤーの
ケンウッドKPー9010は
ターンテーブルで水平を出しています。
そこで
キャビネットの水平を見てみると
僅かながらキャビネットは傾いてます。
これは
KPー9010のフレームとキャビネットが
ネジで強固に固定されてる訳ではなく
フレームとキャビネットの間に
フローティング部材を挟んで固定してるので
有る意味仕方ない事だと言えます。
でもそのキャビネットの傾きは
極僅かなもので気にする程ではありません。
なので
自分のレコードプレーヤーは
特に問題は無いのですが
問題が有るのは
友人に譲ったトリオKPー700の方です。
これも
自分が水準器を使い
ターンテーブルで水平を出して
設置したのですが
キャビネットに水準器を乗せると
ビックリするほど水平が
取れてません。
友人宅に持ち込む前に
少しバラして中を確認しましたが
この機種は別途フレームが入っているような
プレーヤーではなく
至ってオーソドックスな作りです。
つまりキャビネットとモーターが
直接接合されてるような作りなのですが
何故かターンテーブルとキャビネットの
水平が一致しないのです。
(実際には少しキャビネットとモーターの間に
フローティング部材が有るかもしれませんが
そこまでは確認してません。)
更にこのKPー700
ターンテーブルの外側に
デザインか
KPー9010のように
リングが付いてますが
このリングとターンテーブルの隙間が
一定ではなくずれてるのです。
親父がハードオフで
安く買ったらしいので
その前の状況は全くの謎ですが
どうも前オーナーの
扱いが悪かったのか?
と思える状況だったりします。
もしかしたら
邪魔だからと言って長年
立てて押し入れにでも仕舞われていた
個体かもしれません。
ターンテーブルとキャビネットの
水平が一致してないからか
再生しようとして針を自動で下ろすと
針が外側に滑りレコードから
ずり落ちてしまい
それを回避しようと内側に下ろすと
ボリュームを上げてる最中に
音楽が始まってしまう状態です。
まあ
カートリッジは自分が貸してる
安物のオルトフォンオメガなので
仮に針を折ったとしても
数千円で新品が買えるので
問題は無いのですが
安定してレコードの外側に
針を下ろせる状態にならないか?
と思案中だったりします。