何となく
自分が使ってる
CDライティングソフトのEACの
簡単な使い方を記事にしてみます。

このソフト
音質良くCDのコピーが出来ますが
メニューが多くて使い方が
分かりにくいのが難点です。

まず
EACのインストールから始まる方も居るとは
思いますが
それは他のEAC紹介サイトに任せて
自分のCDコピーの手順を書きたいと思います。

まず
EACを起動してコピーしたいCDをパソコンに入れると

イメージ 1

メイン画面に何曲で何分か等の情報が出ます。

そこで

イメージ 2

アクションから
写真の様に
CDイメージをコピーしCUEシートを作成
無圧縮
を選択します。

そうすると
イメージを保存する場所を聞いて来るので
場所を指定します。

すると

イメージ 3

CDの読み込みが始まります。

終了すると

イメージ 4

こうなるのでOKをクリック。

その後レポートが表示され
それもOK。

CDを取り出し
CD-Rをパソコンに入れます。

そうしたら

イメージ 5

ツールから
CD-R書き込みを選択すると
別ウインドウが開きます。

その別ウインドウで

イメージ 6

ファイルから
CUEシート読み込みで
先程作ったイメージを選択します。

イメージ 7

そうすると
この様に何曲でデータ使用量がどれくらいか表示されます。

この状態で

イメージ 8

CD-Rから
CD-R書き込みを選択。

更に別ウインドウが開き

イメージ 9

何倍速で書き込むか?
等の設定を行い開始をクリック。

後は
ライティングが始まります。

リードアウト書き込み後
一旦ドライブがイジェクトされ
直ぐに引っ込みます。

これを自分たちは
アッカンベーと
読んでます。

それで

イメージ 10

この様な画面になり
書き込み完了のOKを
クリックして終了です。

大まかな流れはこんな感じです。

画面をデジカメで撮って上げてますので
写真が見にくいのはお許しください。

またCD-Rのコピーは
個人で楽しむ以外は
違法なはずなので注意をお願いします。

自分は
よく聴くCDを原盤を傷つけない為に
CD-Rにコピーして
CD-Rを再生する事にしてるので
その為でしか焼きません。

EACでコピーすると
原盤よりCD-Rの方が
音が良くなることがあり
そうなると原盤はますます聴かなくなります。

とは言え原盤を手放す事は無いのですけどね。