自分のレコード環境で
シュアーのM97xEを使うと
僅かながらハム音が発生し
フォノアンプへのアース線を
外すとハム音が消えると
昨日記事にしました。

レコードプレーヤーや
フォノアンプ、カートリッジの
故障を疑い色々切り分けて
確認したり
ネットで検索したりで
調べてみました。

その中で
とあるガレージメーカーの
ホームページに気になる記述が。

要約すると
「カートリッジでL又はRチャンネルの
マイナス側がカートリッジのボディーに
接続されてるタイプの場合
フォノアンプへのアース線を繋ぐと
ハム音が出る事がある。」

早速M97xEを確認してみました。

イメージ 1

はい。

見事に青色、
左側のマイナスとカートリッジの
ボディーを繋ぐ板が挟んであります。

通常は

イメージ 2

この様に
そんな板が無い造りが
大半だと思います。

そのサイトでもこのタイプの
カートリッジでアース線を繋いで
ハム音が発生する場合は
アース線を外すか
カートリッジの板を外すか
の対策が書かれていました。

写真の通り
M97xEは板が簡単に外せる
形状では無さそうなので
アース線を外して聴くしかなさそうです。

つまり
今回は故障ではなく
M97xEを買ってからずっと
起きていた事象を今まで気付かなかった
と言うなんともお粗末な話でした。

M97xEで大音量再生を
今までしてなくてこの様な
問題が分からなかったのでしょう。

でもいちいちカートリッジを
替える度アース線を
付け外しするのもアース線の
断線が怖くてしたくないので
アース線は付け放しにして
M97xEを極力使わない
方向になりそうです。

今現在
カートリッジはDL-103LC2に
替えてM97xEは仕舞いました。