
先日
友人が買って来てくれた
ディープ・パープルの
live in japanのレコードを
通して聴いてみようかと
再生しています。
前聴いたのは
ディスク1のA面だけですから
その他の盤質の確認も兼ねてます。
普段CDを聴く時は
アンプのボリュームは
目盛りで5の位置で
レコードの時は
6の位置で聴きますが
音楽が音楽なので
少しボリュームを上げ気味に
と思い

7の位置で再生しています。
そこで気になったのが
耳への圧迫感です。
自分のシステムで
聴いていて耳に圧迫感を
感じる事はまず無いのですが
今日このディスクを再生中では
何故か耳に圧迫感を感じます。
圧迫感を感じると言う事は
低音が何か悪さをしてる事になると
思うのでフォノアンプの
low cutを

入れて再生していますが
改善されません。
と
ここで片面終わり
盤をひっくり返しです。
この時
何かブーンとハム音が。
何で?
アース線が断線した?
色々確認してたら
何故かアース線を
フォノアンプから外したら
ハム音がピタッと治まり
静かになりました。

って
そんな事有るんでしょうか?
少し前までは
フォノアンプからハム音は
出て無かったのに
突然ハム音がするようになり
アース線を外したら
直るって?
何処か壊れかけてるのかもしれません。
とりあえず
このままで再生していますが
耳への圧迫感は無くなり
安心して聴けてます。
耳への圧迫感が無い状態での
アナログ盤の
live in japanの音は
ボリュームを上げても
不快な音はせず
ひじょうに心地好い音がします。