かなり前にも
記事にしたと思いますが
自分は原則
音楽を聴いている時に
オーディオ機器が
目に入るのが好きではなく
アンプ、プレーヤー類は
座っている椅子の
左側にラックを設置して
その中に入れてます。

スピーカーだけは
どうしても目の前になりますが
メインシステムのスピーカーは
極力左右の間隔を広げて
あまりドンと目に
入らない設置としてます。


メインシステムの間に
置いてある
サブシステムのスピーカーは
そう言う訳にはいきません。

イメージ 1


かなりガッツリ
目に入りながらの
音楽鑑賞となってしまいます。

まだ
以前の様に
オンキヨーのDー112ELTDだけだったら
木目とネットのお陰で
さほど気になりませんでしたが
ケンウッドのOMNIーA5が
上に乗ってからは
そうはいきません。

シルバーのメカニカルな
デザインのスピーカーと
にらめっこしながら
音楽を聴く羽目になりました。

メインシステムで音楽を聴いている時も
この光景は変わらないので
4312MK2wxが鳴っていても
OMNIーA5が鳴っている様な
錯覚を覚える位です。

これでサブシステムの音が
良くなければ
サブシステムは撤去
と言う判断をしかねないのですが
実際にはサブシステムは
そこそこよい音を聴かせてくれるので
撤去と言う訳にはいきません。

また
高さ的にもこの高さは必要です。

いっそのこと
何か自作スタンドを作って
オンキヨーのスピーカーを
撤去して少しでも
目に入るスピーカーを
少なくした方が良いのかな?
と思うようになりました。

とは言えなかなか
重い腰は上がりません。

どうするか思案です。