今パソコンで
音楽を流しながら
この記事を書いてます。

パソコンとオーディオは
同居しておらず
オーディオはオーディオ
パソコンはパソコンと
分かれてるので
PCオーディオを構築する
環境はありません。

ですが
音楽再生ソフトは
何個か入れてます。

お気に入りは
Frieve Audioで
iTunesで取り込んだ
AIFFのデーターが
そのまま再生出来るので
一番よく使っています。

でも
スピーカーは
ソニーのSRS-M50 Bで
これを
モニターの上に
両面テープで固定してるだけの
簡単設置で
正直音は迫力は無いです。

イメージ 1

Frieve Audioは
左右の周波数分布がリアルタイムで
見える上にイコライザーも
簡単に使える親切設計。

とは言え
イコライザーは使ってませんが。

20KHzでストンと
波形が途切れるさまを見ると
少しCDは不自然なんだろうなとは
思いますが
聴いていて不具合を感じないので
CD音源で自分は十分とも思います。

なにせ
パソコンで聴力を調べると
11KHz辺りまでしか聞こえてないのですから。

このソニーのスピーカー
低音は全く望めませんが
中高域は自然な音で
聴き疲れる事も無く
なかなか優秀です。

ディスクトップオーディオとしては
満足感はかなりあり
ちょくちょく
オーディオではなく
パソコンで音楽を聴いてます。

でも
こちらのパソコン
家族での共用パソコンで
最近は子供が
占有してなかなかゆったり
音楽が流せません。

もう一台
自分専用のパソコンがあり
そちらの方が
見た目立派な
オンキヨのスピーカーを
使ってますが
音が不自然で正直
音楽を聴く気になりませんから
子供がパソコンを使ってる時は
素直にオーディオで音楽を聴いてます。