自分が現在使っている
オーディオ用のラックは
SPF材を使った自作です。
正直結構重く巨大なので
もう変える気は無いです。

でも
このラックになる前は
どうだったかと言えば
小さく軽い物を使っていました。

部屋を整理していたら
昔の写真が出てきたので
パソコンにスキャンして
紹介しようと思います。

一番最初に使ったラックは

イメージ 1

家具調ステレオから切り出した
棚部分と

イメージ 2

いわゆる
カラーボックスの類な安物でした。

カラーボックスの上に
コンクリートブロックを2個置き
そこに家具調ステレオから
切り出したレコードプレーヤ部分を乗せ
デンオンのPMA-255を中にそのまま置くという
正直いつ壊れてもおかしく無い位
不安定な設置をしてました。

家具調ステレオから切り出した
棚部分に
カセットデッキとCDプレーヤーを置き
こちらの方がまだしっかりしてます。

流石に
これではダメだろうと
オーディオに詳しくなると思うようになり

イメージ 3

パイン材の板で
ラックを作り使っていました。

でも
このラック横方向に
少したわむ様な感じで
剛性は低かったです。

それでも
カラーボックスから載せ替えた時は
音がしっかりしたと喜んだものでした。

この時も
家具調ステレオから切り出した棚部分は
レコードプレーヤー置きとして活躍してます。

その後
もっと剛性の高い
ラックが欲しくなり
最初に書いたように
SPF材で自作したラックに
取り替えました。

イメージ 4

これが現在の状況です。

このラックは
人が乗っても大丈夫な位頑丈で
その上
ラックと壁を金具で固定してるので
そうとう剛性があります。

このラックに変えた当初も
やっぱりそれまでのラックと思うと
音が良くなったと喜んだのでした。

そして
黒いSPF材のラックの横に
チョコンといる
サブシステム用のラック。

これは見ての通り
家具調ステレオから切り出した
例の棚です。

この場所にラックを
押し込むなら
このサイズが適当だと
未だに現役で活躍しています。

一度ラックを買おうと
思いショップに行って注文しようとしたら
その会社が
少し前に潰れて
買えない事が分かり
結局買いそびれて今に至ります。

これからも
長くこのラックを使おうと思っています。