オーディオで
音楽を聴こうと思えば
先ず電源を入れますね。

この電源を入れる行為に
順序を付けてますか?

自分は
電源を入れる時は
クリーン電源→入力機器→アンプ
の順番で電源を入れ
最後電源を落とす時は
アンプ→入力機器→クリーン電源
の順番で切ります。

つまり
スピーカーから
遠い方から入れて
スピーカーに
近い側から切るのです。

これは
スピーカーに近い側から
電源を入れていくと
仮にアンプの電源を入れてから
CDプレーヤーの電源を入れた時
電源ON時に突入ノイズが有ったら
それがスピーカー迄行って
スピーカーにダメージが
有るかもしれないと言う
話でスピーカーを
保護する為の方策です。

とは言え実際に
電源を入れる時は
アンプのボリュームは
最少に絞って有るので
その様なノイズが
スピーカーに行くことは
無いでしょうが
年配のオーディオショップの
店員や親父から

多分高校生位の時に
聞いて以来
ずっと実行しています。

逆にこの順番を
守らずに電源の入り切りを
すると何か気分が悪いので
今更変える事は無いでしょう。

この順番で電源を入れ
暫く聴かずに暖気してから
音楽を聴き始める週末。

考えたらかなり
贅沢な時間の使い方ですよね。