スピーカーよりヘッドホンの方に可能性を感じているサブシステムですが
せっかくの連休で時間はあるので
もう一度スピーカーの可能性を求めてリセッティングしています。
アンプはマイクが付いていて音場補正でルームイコライザーが出来
今まではそれをONにして
スピーカーのバスレスポートには
出過ぎる低音対策で
タオルを詰めていましたが
一旦リセットするために
それらを止めて
全くの素の音を出しています。
やたら膨らむ中低音に滲む定位感は聴くに耐えませんが
あえてその状態からスピーカーの位置調整や
置き方の見直しの様な
基本的な使いこなしでどうにかならないか?
と試行錯誤している最中です。
とは言えメインシステムの邪魔に成らないようにという
制約が有る中での調整なので思う様にはなかなかいきません。
今まではその制約のせいでデジタル補正や安易な
バスレスポートの詰め物で誤魔化していましたが
それではやっぱり納得出来る物にはならなかったので
基本的な使いこなしで土台を造って
その上で補正をする事にしました。
とは言えある程度納得出来る音にするには
一朝一夕では無理でしょうから
気長に付き合いたいと思います。
せっかくの連休で時間はあるので
もう一度スピーカーの可能性を求めてリセッティングしています。
アンプはマイクが付いていて音場補正でルームイコライザーが出来
今まではそれをONにして
スピーカーのバスレスポートには
出過ぎる低音対策で
タオルを詰めていましたが
一旦リセットするために
それらを止めて
全くの素の音を出しています。
やたら膨らむ中低音に滲む定位感は聴くに耐えませんが
あえてその状態からスピーカーの位置調整や
置き方の見直しの様な
基本的な使いこなしでどうにかならないか?
と試行錯誤している最中です。
とは言えメインシステムの邪魔に成らないようにという
制約が有る中での調整なので思う様にはなかなかいきません。
今まではその制約のせいでデジタル補正や安易な
バスレスポートの詰め物で誤魔化していましたが
それではやっぱり納得出来る物にはならなかったので
基本的な使いこなしで土台を造って
その上で補正をする事にしました。
とは言えある程度納得出来る音にするには
一朝一夕では無理でしょうから
気長に付き合いたいと思います。