お寿司の数え方って
一貫、二貫と貫で数えますよね?
この貫という単位
実は重さの単位で昔のお寿司は今の二倍位のサイズが有って
それがちょうど一貫の重さだそうです。
でも今の倍のサイズのお寿司って大きくて食べ難いですよね?
だから小さくして二個で一貫分の量で握る様になり
お寿司は二個で一貫と数える様になりました。
今でもお寿司は頼むと二個握って
「へいお待ち」
と出してくれますが
これで本来一貫。
なのに
100円回転寿司が流行って
高級そうなネタは
二個では無く一個で皿に乗せて廻すようになったら
それを一貫と言う様になってしまいました。
そうなると本来の二個で一貫だったお寿司は
二貫と数えてしまう始末。
100円回転寿司業界だけがそう言ってるならまだしも
世間一般でそう言いはじめ
テレビ番組ではカウンターのお寿司さんですら
場合によっては一個を一貫と数えて提供しています。
貫が重さの単位できちんと一貫はどれだけと決まっているのに
それが二分の一の大きさが一貫になってしまった訳です。
正直何だかな~って思ってしまいます。
因みに
ヤブ医者って言葉が有りますが
これも本来は名医の事をヤブ医者と言っていたのが
いつの間にか180度意味が変わってしまって
腕の悪い医者の事を指す意味になってしまいました。
でもこう言う事は
言葉使いを間違えてると良く指摘するマスコミでも
指摘しないどころか一緒になって誤用しているのが面白いですね。
一貫、二貫と貫で数えますよね?
この貫という単位
実は重さの単位で昔のお寿司は今の二倍位のサイズが有って
それがちょうど一貫の重さだそうです。
でも今の倍のサイズのお寿司って大きくて食べ難いですよね?
だから小さくして二個で一貫分の量で握る様になり
お寿司は二個で一貫と数える様になりました。
今でもお寿司は頼むと二個握って
「へいお待ち」
と出してくれますが
これで本来一貫。
なのに
100円回転寿司が流行って
高級そうなネタは
二個では無く一個で皿に乗せて廻すようになったら
それを一貫と言う様になってしまいました。
そうなると本来の二個で一貫だったお寿司は
二貫と数えてしまう始末。
100円回転寿司業界だけがそう言ってるならまだしも
世間一般でそう言いはじめ
テレビ番組ではカウンターのお寿司さんですら
場合によっては一個を一貫と数えて提供しています。
貫が重さの単位できちんと一貫はどれだけと決まっているのに
それが二分の一の大きさが一貫になってしまった訳です。
正直何だかな~って思ってしまいます。
因みに
ヤブ医者って言葉が有りますが
これも本来は名医の事をヤブ医者と言っていたのが
いつの間にか180度意味が変わってしまって
腕の悪い医者の事を指す意味になってしまいました。
でもこう言う事は
言葉使いを間違えてると良く指摘するマスコミでも
指摘しないどころか一緒になって誤用しているのが面白いですね。