先週末少しスピーカーの位置を変更したことを記事にしました。
目的はセンター定位感の向上で
4312としてはなかなかに頑張った
定位感を得られるようになりましたが
反面
何故か低音の量感が増えてしまいました。
とここまで書いて
確か昔も同じ事が発生して
その時は直ぐに内振りを元に戻した事を思い出しました。
今回も元に戻してしまうことも考えましたが
聴いていると
クラッシック系のソースでは特に低音が過多になったとは感じず
Jazz系のソースで低音が響く様になったと感じるだけで
メインで聴くソースがクラッシック系の現状では
慌てて元に戻す必要は無く暫く様子見かな?
と思うようになりました。
でも
このJazz系の低音が本当に出過ぎなのか
それとも録音上こう再生するのが良いのか?
判断がなかなかつきません。
こう言う時に
同じ趣味の人が近所に沢山居て
気軽に聴いて貰える環境が有ったらと
つい思ってしまいます。
(一応はオーディオを揃えている友人は居ますが
なかなかお互いの家に行って聴きあうというタイミングが取れないのです。)
目的はセンター定位感の向上で
4312としてはなかなかに頑張った
定位感を得られるようになりましたが
反面
何故か低音の量感が増えてしまいました。
とここまで書いて
確か昔も同じ事が発生して
その時は直ぐに内振りを元に戻した事を思い出しました。
今回も元に戻してしまうことも考えましたが
聴いていると
クラッシック系のソースでは特に低音が過多になったとは感じず
Jazz系のソースで低音が響く様になったと感じるだけで
メインで聴くソースがクラッシック系の現状では
慌てて元に戻す必要は無く暫く様子見かな?
と思うようになりました。
でも
このJazz系の低音が本当に出過ぎなのか
それとも録音上こう再生するのが良いのか?
判断がなかなかつきません。
こう言う時に
同じ趣味の人が近所に沢山居て
気軽に聴いて貰える環境が有ったらと
つい思ってしまいます。
(一応はオーディオを揃えている友人は居ますが
なかなかお互いの家に行って聴きあうというタイミングが取れないのです。)