サブシステムのCDプレーヤー
エソテリックX-30が故障して
代替えで
ビクターのXL-Z505という
古く安いCDプレーヤーをサブシステムに繋ぎました。
以前にも
サブシステムで
X-30とXL-Z505のデジタル接続による聴き比べをしたことがあり
その時は
思ったよりこの2台の音質さを感じませんでしたが
今回その感覚でサブシステムで音楽を聴いてみたら
思った以上に音の雰囲気が違うことに気付き
少々驚いています。
これは
アンプのケンウッドR-K1000-Nのデジタル入力が
比較的個性が強くて
入力されたそのままを出すより
何処かR-K1000-Nの音に変えて出す傾向があるのですが
それでも
音の情報量は言うに及ばず
音のトルク感と言うか力強さが
明らかに足りなくなってしまいました。
今までハッキリとしていた音の強弱による
音が止まってまた動く感覚が
流れてしまいキッチリ止まらず
結果音の輪郭がボヤけてしまう感じがしてしまうのです。
やっぱりX-30とXL-Z505には年式や価格差から来る違いが
存在してR-K1000-N程度のアンプでも描き分けるのだと再認識しました。
とは言えR-K1000-NがX-30の情報量全てを処理仕切れている感じがしない。
逆に
XL-Z505辺りとのバランスの方が良いのでは?と思う部分もあります。
やっぱりX-30を入力に使うならアンプもそれなりの物が必要なのでしょうが
買い替え以前に修理費用すら出せない現状では
サブシステムはしばらくXL-Z505にR-K1000-Nそれに
オンキヨーのスピーカーD112ELTDの構成で使う事になりそうです。
それにしても
今年40歳になった自分が
高3の時に買ったXL-Z505が未だに
故障することなく稼動し続け
それより何年も後に購入した
2005年製のX-30の方が先に壊れるとは
正直複雑な気持ちだったりします。
エソテリックX-30が故障して
代替えで
ビクターのXL-Z505という
古く安いCDプレーヤーをサブシステムに繋ぎました。
以前にも
サブシステムで
X-30とXL-Z505のデジタル接続による聴き比べをしたことがあり
その時は
思ったよりこの2台の音質さを感じませんでしたが
今回その感覚でサブシステムで音楽を聴いてみたら
思った以上に音の雰囲気が違うことに気付き
少々驚いています。
これは
アンプのケンウッドR-K1000-Nのデジタル入力が
比較的個性が強くて
入力されたそのままを出すより
何処かR-K1000-Nの音に変えて出す傾向があるのですが
それでも
音の情報量は言うに及ばず
音のトルク感と言うか力強さが
明らかに足りなくなってしまいました。
今までハッキリとしていた音の強弱による
音が止まってまた動く感覚が
流れてしまいキッチリ止まらず
結果音の輪郭がボヤけてしまう感じがしてしまうのです。
やっぱりX-30とXL-Z505には年式や価格差から来る違いが
存在してR-K1000-N程度のアンプでも描き分けるのだと再認識しました。
とは言えR-K1000-NがX-30の情報量全てを処理仕切れている感じがしない。
逆に
XL-Z505辺りとのバランスの方が良いのでは?と思う部分もあります。
やっぱりX-30を入力に使うならアンプもそれなりの物が必要なのでしょうが
買い替え以前に修理費用すら出せない現状では
サブシステムはしばらくXL-Z505にR-K1000-Nそれに
オンキヨーのスピーカーD112ELTDの構成で使う事になりそうです。
それにしても
今年40歳になった自分が
高3の時に買ったXL-Z505が未だに
故障することなく稼動し続け
それより何年も後に購入した
2005年製のX-30の方が先に壊れるとは
正直複雑な気持ちだったりします。