パイオニアPD-T05が我が家の一員となり
今日はじめて腰を据えて聴いてみました。

一応改造前と改造中にはある程度デジタル出力の
音は確認していましたが改めて聴く事で
父親がこちらではなくビクターXL-Z505を選択したのが
分かる気がしました。

XL-Z505のデジタル出力の音は妙に大人しく華の無い音で
PD-T05は明らかに音に力が有りパッと聴きはこちらの方が良いと感じますが
ずーっと聴いていると有るところから音の粒子が荒い、
つまり何処かデジタル臭い音と感じる様になってきました。

XL-Z505はそういった感じを受けることがなく逆に長く聴いていると
何処か馴染んでくるのとは違うと言えます。

メインのプレーヤーとして腰を据えて聴くならXL-Z505に軍配が上がり
数曲軽く聴き流すにはPD-T05の方が向いていると言えるので
今回のプレーヤーのトレードはある意味妥当な選択だったのかもしれません。

ただ
PD-T05の音がデジタル臭いと言うのはあからさまなものではなく
元々アナログ回路が稼動している状態でのデジタル出力の
音と思えば雲泥の差でその音はノイズ感の少ないクリヤーな
音になっていると言えそういった意味では
アナログ回路の停止を行った効果は有るとは言えますが
ただ自分の中では耳が痛くなるような音の一歩手前の音と言う
評価でXL-Z505は耳が痛く成りにくい音と感じていたので
予想よりは効果が低かったと言えるかもしれません。

とは言え数曲軽く聞いて寝る様な使い方ではまず不満は無い
音では有るのでこれら大事に使って行こうと思います。