サブシステムを用意しても平日の夜音楽を聴くことはまれで
結局週末に気が向いたら音楽を聴くと言った感じでオーディオと付き合う事が続いており
クリーン電源がお出かけして2度目の土日を過ごす中
週末オーディオユーザーにすっかりなってしまった自分は
今回クリーン電源が居ないネガティブな部分の対策をこの日曜に色々行ってみました。
結果としてはCDプレーヤーのL-D1とX-30は
オーディオテクニカ製ノイズフィルタータイプのタップ経由の給電とし
サブシステムに接続されるCDプレーヤーをL-D1からX-30に変更して
DACとの接続にはL-D1が同軸でX-30はオプチカルにとしたことで
少なくともL-D1で再生するCDに関してはそれなりに満足出来る状態となりました。
今現在の感じではiPodとL-D1の音はレベル的には同列に語れる物となり
それより一段低いレベルにX-30があるという位置関係となりす。
自分の中ではL-D1とX-30ではL-D1の方に思い入れがあり
今回の形はかなり満足度が高く久しぶりにiPodではなく
CDの再生を思う存分楽しむことが出来る環境となったわけです。
一手間かかるディスクセットの上で流れてくる心地好いL-D1サウンド。
楽しい週末となりました。
結局週末に気が向いたら音楽を聴くと言った感じでオーディオと付き合う事が続いており
クリーン電源がお出かけして2度目の土日を過ごす中
週末オーディオユーザーにすっかりなってしまった自分は
今回クリーン電源が居ないネガティブな部分の対策をこの日曜に色々行ってみました。
結果としてはCDプレーヤーのL-D1とX-30は
オーディオテクニカ製ノイズフィルタータイプのタップ経由の給電とし
サブシステムに接続されるCDプレーヤーをL-D1からX-30に変更して
DACとの接続にはL-D1が同軸でX-30はオプチカルにとしたことで
少なくともL-D1で再生するCDに関してはそれなりに満足出来る状態となりました。
今現在の感じではiPodとL-D1の音はレベル的には同列に語れる物となり
それより一段低いレベルにX-30があるという位置関係となりす。
自分の中ではL-D1とX-30ではL-D1の方に思い入れがあり
今回の形はかなり満足度が高く久しぶりにiPodではなく
CDの再生を思う存分楽しむことが出来る環境となったわけです。
一手間かかるディスクセットの上で流れてくる心地好いL-D1サウンド。
楽しい週末となりました。