FM受信用にトンボアンテナを設置していましたが
購入約10年にして調子が悪くなり交換することになりました。
何が調子が良くないかと言えば
強風が吹くとアンテナの向きが変わってしまう様になったのです。
今まで設置していたアンテナは
今ではメーカー、機種名不明のこの様なトンボアンテナでした。
イメージ 1
 
とりあえず古いアンテナを下ろし新しいアンテナとツーショットを撮ってみました。
 
イメージ 2
 
サイズはほぼ一緒で造りは新しい方がアーム部がアルミで
古い方はアーム部が樹脂製なのですが今回この樹脂製アームが
イメージ 3
 
経年で変形し結果ポストと遊びが出来風に負けてアンテナが向きを変えて
しまうようになってしまったので今回は絶対条件としてアーム部がアルミ製という
条件で選んだのが日本アンテナ製のAF-220です。
 
古いアンテナを下ろし新しいアンテナを上げて作業終了まで1時間掛からない
簡単な作業ではありますが当然高所作業であり安全確認はしつこいほど、
また強風によって飛ばされたら近所の家に被害を与えかねないので
取り付け強度の確認も十二分に考慮する必要が有ります。
イメージ 4
新しいトンボが無事設置できました。
 
自分はNHK-FM意外はほとんど聴くことはなく
NHK-FMの中継基地局が家から直線距離で約8キロ程なので
トンボアンテナでもシグナルメーターは70dbを少し越える入力が得られます。
イメージ 5
このアンテナで受信できるのは
NHK-FMとJFN加盟の地元FM局が1局だけしか受信できませんが
車のチューナではそれ以外に後3局受信できる地区なので
チューナーとアンテナが少々勿体無い使い方をしていますが
上に書いた通りほとんどNHK-FMしか聴かず
また残りの局はおそらく5素子か7素子のアンテナを別方向に向ける必要があるので
これで良しとしておきます。
 
(試しに他の放送局の基地局にトンボアンテナを向けていましたがやっぱりまともに受信できませんでした。
高音質なチューナーはある程度の受信レベルがないとまともに聴けないのですがカーステ用等の
チューナ部は音質より受信感度を重視しているので低い受信レベルでも聴けるようです。)
 
 ※追記※
その後KT-9700のミュートレベルを変更したら
複数局受信できることが判明しました。
アンテナを新しくした効果はあったようです。