通勤用のヘッドフォン
ゼンハイザーのPMX200が端子根本で断線し
変わりに同じメーカーのHD228を買ったものの
どうも合わない部分があり
PMX200を簡易修理して再び通勤で使いはじめて
HD228は家でお留守になってしまいました。
やっぱりより好みの方を使いたいと思うのが当たり前なので
当然の結果と言えますが
HD228を勿体ないと思う気持ちも当然あり
正直買って数回の使用で見切りを付けるのも早すぎると言えるので
もう少し様子をすることにしました。
ヘッドフォンやスピーカーは何だかんだ言っても1~2ヶ月の間は
音の変化が大きい
のは経験上感じている部分ですので
自分は聴かなくてもひたすら音を出し続けてどれだけ音が変化するのか
実験がてらの長期エージングを目下敢行しています。
サブシステムのアンプはレシーバーでチューナーを搭載しているので
アンプにHD228を繋ぎ24時間FM放送を流し放しにして数日から数週間放置する予定でいます。
節電意識が高まる中なんて非常識なと思う人も居るでしょうが
それが自分にとって無駄遣いでは無いと判断すればそれは無駄な電力では
無いと自分は考えています。
逐次PMX200と聴き比べてPMX200とHD228の音の差の感じで
HD228の音の変化状態を観察していき
それによって初期のエージングは実際に大きな変化をもたらすのか
それとも聴き慣れて来ることによる心理変化も加味されたものなのか?
を自分なりに消化出来たら良いなと今は考えています。
出来る事なら長期エージングで好みの方向に音が変化し
PMX200とHD228を気分で使い分け出来る存在にと期待していますが果して?!
ゼンハイザーのPMX200が端子根本で断線し
変わりに同じメーカーのHD228を買ったものの
どうも合わない部分があり
PMX200を簡易修理して再び通勤で使いはじめて
HD228は家でお留守になってしまいました。
やっぱりより好みの方を使いたいと思うのが当たり前なので
当然の結果と言えますが
HD228を勿体ないと思う気持ちも当然あり
正直買って数回の使用で見切りを付けるのも早すぎると言えるので
もう少し様子をすることにしました。
ヘッドフォンやスピーカーは何だかんだ言っても1~2ヶ月の間は
音の変化が大きい
のは経験上感じている部分ですので
自分は聴かなくてもひたすら音を出し続けてどれだけ音が変化するのか
実験がてらの長期エージングを目下敢行しています。
サブシステムのアンプはレシーバーでチューナーを搭載しているので
アンプにHD228を繋ぎ24時間FM放送を流し放しにして数日から数週間放置する予定でいます。
節電意識が高まる中なんて非常識なと思う人も居るでしょうが
それが自分にとって無駄遣いでは無いと判断すればそれは無駄な電力では
無いと自分は考えています。
逐次PMX200と聴き比べてPMX200とHD228の音の差の感じで
HD228の音の変化状態を観察していき
それによって初期のエージングは実際に大きな変化をもたらすのか
それとも聴き慣れて来ることによる心理変化も加味されたものなのか?
を自分なりに消化出来たら良いなと今は考えています。
出来る事なら長期エージングで好みの方向に音が変化し
PMX200とHD228を気分で使い分け出来る存在にと期待していますが果して?!