以前L-A1の事を記事にしましたが
何を思ったかメインのオーディオは純正無改造派の自分が
電源ケーブルを交換することを思いついてしまい
作業中に何枚か写真を撮ったのでUPしようというのが今回の記事です。
L-A1の電源ケーブルは裏板を外してハンダごてを用意しておけば簡単に交換できます。

純正ケーブルをハンダを溶かして外し、綺麗に束ねて大事に保管しておきます。
(将来メーカーメンテナンスに出すときにノーマルに戻せるようにという準備ですが
もしかしたら故障時はメーカーではなく別な所にOHをかねて出すかもしれません。
それはその時のお財布事情によって変わるでしょうね。)
L-A1は天板を外した状態では

ほとんど配線が見えない造りになっています。
当然その分の配線は

全て底側にまとめられる形になってしまいます。
もう少しアップにすると

こんな感じでトランスの1次側ではなく2次側にフェライトコアのノイズフィルターを入れているのは
珍しい処理のように感じます。
蛇足ですがコンビのL-D1は電源ケーブルが筐体に入って謎の物体を通過後フェライトコアの
ノイズフィルターを設置してあります。
次の写真はL-D1のものですが

この回路は一体何なんでしょうか?
ちょくちょくオーディオ機器の中で見かけますが自分の中で謎の存在です。
(L-D1のケーブルも裏板を外せば簡単にアクセスできるのでそのうち交換したいなって思っています。)
話がそれましたが
L-A1の裏側配線を見ていると
ツインモノラルのパワー部を持っていながらそこからの出力線は
同じところを通され、挙句の果てにはコンデンサーからの電源線とツイストして纏められています。
アンプの回路については詳しくないのですが
出力の音楽信号(HOT側のみ)を隣チャンネルや電源線と束ねるのは音質上問題ない事なのでしょうか?
素人考えで引き回しを変更したくなりますが
それをやると完全にメーカーでメンテナンスは断られる状態になるでしょうから思うだけで
手は出さないことにしてそのまま底板をはめました。
あと
L-A1、L-D1は金メッキ端子を声高に謳い
L-A1は真鍮削りだしの上に金メッキ処理と
さも高い端子を使っているかの様にカタログに書いてありましたが
実際に金メッキなのは表側だけで裏側は無メッキ状態です。
もしかしたら金メッキなのは外側のコールドのみでホット側は全く金メッキじゃない可能性が
L-A1およびL-D1は有ります。
またL-A1のバランス端子は完全に金メッキではなく
全端子金メッキ端子と謳っていたカタログには些かの疑問があります。

(金メッキ端子の機種の多くはパターンにハンダ付けされる部分まで金メッキされてますが
L-A1、L-D1の端子の裏側は無メッキ端子と同じ状態です写真下側中央がそれです。)
まあ定価28万で売ろうとすればどこかをケチるのは仕方ない事だと思うので
樹脂製インシュレーターと並び仕方ない事だと思っています。
但しパワーアンプの規模だけは大きく

これでファイナル回路のみでドライバー段の回路は

この規模になっています。
普通のプリメインアンプだと4パラレルプッシュプルでも
これ位で片チャン分くらいなので同価格帯のプリメインでは
おそらく一番大規模な回路構成になっていると思われます。
4パラレルプッシュプルなのでファイナルトランジスターが8個あるのは当然ですが
ドライバー段も8個と言う同じ数を搭載しているパワーアンプはなかなか無いのでは?
プリ段、ドライバー段はA級動作でファイナルのみAB級動作とカタログには謳ってありますが果たして?!
最近ではL-A1を取り巻く環境もかわり
今まで出なかった低音や味わいが出るようになり
一時期考えていた買い替えは今は全く考えになく
KT-9700のメンテナンスが終わったら金をためて
次はL-A1のメンテナンスをしたいというのが今現在の
自分のオーディオロードマップです。
最後に電源ケーブルを変えた感想ですが
実はまだゆっくり聴いていないのでこの記事をUPしたらのんびり聴こうと思っています。