風邪ひいて辛いって事ばかり書いていても
自分も楽しくないので気晴らし記事です。
今持っているiPodは容量が4Gしかなく
WAVでCDを取り込んだらほんの数枚しか入らず
オンキヨのデジタルトランスポートND-S1と組み合わせて
自分のメインシステムで使おうと思うには余りに不便過ぎます。
そこで最近目を付けているのがiPod classicで、
現行機は記憶媒体が160GのHDDですから単純計算で
CD200枚以上は余裕でデーター無圧縮のWAVで保存できる事になります。
買って失敗したとお蔵入りしているディスクは除いた
手持ちのCD全てを記憶させてもまだまだ容量には余裕があり、
デジタルトランスポートとして使うにはかなり使い勝手は良さそうです。
問題はHDD故の作動音がどれ位のものなのか?
と言う部分がありますがND-S1とiPod classic両方で3万5千円程度の出費で
ディスクの入れ替えをする必要もなく
L-D1、X-30レベル、もしくはそれ以上ののデジタル出力を手に入れる事が出来るなら
十分バーゲンプライスだと自分は考えているので
どこかでお金を工面して本当に買うかもしれません。
ND-S1の記事を写真付きでアップするのはおそらくiPod classicを買って
十分L-D1、X-30と聴き比べてからになると思います。
自分も楽しくないので気晴らし記事です。
今持っているiPodは容量が4Gしかなく
WAVでCDを取り込んだらほんの数枚しか入らず
オンキヨのデジタルトランスポートND-S1と組み合わせて
自分のメインシステムで使おうと思うには余りに不便過ぎます。
そこで最近目を付けているのがiPod classicで、
現行機は記憶媒体が160GのHDDですから単純計算で
CD200枚以上は余裕でデーター無圧縮のWAVで保存できる事になります。
買って失敗したとお蔵入りしているディスクは除いた
手持ちのCD全てを記憶させてもまだまだ容量には余裕があり、
デジタルトランスポートとして使うにはかなり使い勝手は良さそうです。
問題はHDD故の作動音がどれ位のものなのか?
と言う部分がありますがND-S1とiPod classic両方で3万5千円程度の出費で
ディスクの入れ替えをする必要もなく
L-D1、X-30レベル、もしくはそれ以上ののデジタル出力を手に入れる事が出来るなら
十分バーゲンプライスだと自分は考えているので
どこかでお金を工面して本当に買うかもしれません。
ND-S1の記事を写真付きでアップするのはおそらくiPod classicを買って
十分L-D1、X-30と聴き比べてからになると思います。