
以前友人のパソコンを組んだことを記事にしましたが
その時はOSはVISTAのHome Premiumの32Bitをインストールして渡し、
その後windows7のHome Premiumへの入れ替えをする為に友人宅に行き
インストールしようとすると何故か失敗するトラブルに見舞われてしまい
何回やってもうまく行かず、結局構成を引き継げるアップグレードインストールは諦めて
クリーンインストールをして再度全ての設定をし直なおしたりするために
その時はOSはVISTAのHome Premiumの32Bitをインストールして渡し、
その後windows7のHome Premiumへの入れ替えをする為に友人宅に行き
インストールしようとすると何故か失敗するトラブルに見舞われてしまい
何回やってもうまく行かず、結局構成を引き継げるアップグレードインストールは諦めて
クリーンインストールをして再度全ての設定をし直なおしたりするために
何回か友人宅に行くことは有りましたが
最近は不調の話しを聞かず
流石に安定したかと思っていたら
たびたび起動中にフリーズしたりソフトが正常に動かないトラブルが
頻繁するようになってきたと連絡が入りました。
先々週末に友人宅にパソコンを確認しに行きましたが
自分が居る間は起動中のフリーズが起きずに
実際の原因を掴む事が出来ませんでした。
でも一点、電源ボタンを押し起動ビープ音がしてから画面が表示されるまでに
掛かる時間が異常に長く、この部分が気になりBIOS設定等を確認しても
特別変な部分はなかったのですがこれが起動中のフリーズ原因の一端では?と考えていています。
原因としてはPCIスロットに追加したRAIDカードで構築してある
RAID1ドライブの認識に時間が掛かっているのでは?と考えていますが
もっとも一旦起動してしまえばRAIDドライブが不安な動きをすることもなく
BIOS上でもドライブとして認識されているので
実用上の問題は無いのですが以前は無かった現象なので
今は経過観察といった状態でこまめにメールで確認しています。
もっとも自分はそれ以上に不安定な状態のパソコンを使っていた事もあり
逆に不安定なのを如何に安定させるかも自作パソコンの面白さと考えている部分が有りますが
なにぶんはじめてパソコンを所有する友人にとっては起動しない事は大問題で
その気持ちも分かるので行ける範囲で友人宅に行き
パソコンが安定するように対策するつもりでいます。
ただ今現在は原因がつかめないので同じ様なトラブルの記述がネットに無いかを
探して対策を打つ前段階です。
最近は不調の話しを聞かず
流石に安定したかと思っていたら
たびたび起動中にフリーズしたりソフトが正常に動かないトラブルが
頻繁するようになってきたと連絡が入りました。
先々週末に友人宅にパソコンを確認しに行きましたが
自分が居る間は起動中のフリーズが起きずに
実際の原因を掴む事が出来ませんでした。
でも一点、電源ボタンを押し起動ビープ音がしてから画面が表示されるまでに
掛かる時間が異常に長く、この部分が気になりBIOS設定等を確認しても
特別変な部分はなかったのですがこれが起動中のフリーズ原因の一端では?と考えていています。
原因としてはPCIスロットに追加したRAIDカードで構築してある
RAID1ドライブの認識に時間が掛かっているのでは?と考えていますが
もっとも一旦起動してしまえばRAIDドライブが不安な動きをすることもなく
BIOS上でもドライブとして認識されているので
実用上の問題は無いのですが以前は無かった現象なので
今は経過観察といった状態でこまめにメールで確認しています。
もっとも自分はそれ以上に不安定な状態のパソコンを使っていた事もあり
逆に不安定なのを如何に安定させるかも自作パソコンの面白さと考えている部分が有りますが
なにぶんはじめてパソコンを所有する友人にとっては起動しない事は大問題で
その気持ちも分かるので行ける範囲で友人宅に行き
パソコンが安定するように対策するつもりでいます。
ただ今現在は原因がつかめないので同じ様なトラブルの記述がネットに無いかを
探して対策を打つ前段階です。