友人宅で元気に活躍している
かつて自分が使っていたエソテリックのDAC D-2が
再生中に信号が途切れたりノイズが乗るらしく
怪しいのは同軸入力端子のハンダ割れかな?
との見立てで自分で再ハンダをすると言うので
日曜友人宅に行ってD-2を修理するのを見てきました。
友人が以前使っていたDACエソテリックD-10ではその様な事はなく、
更にオプチカル入力では問題なくて同軸入力だけでノイズが乗るらしいので
その部分を疑いましたが、いざ分解してもハンダ剥がれ的な感じはなく
一応再ハンダだけして組み上げて
試聴しましたがやっぱり時々ノイズがのりました。
使っているデジタルケーブルが異常に固いタイプで
かなり引っ張られる形になってしまうのが原因なのか
柔らかいケーブルで繋ぐと問題なく再生しますが
元の固いケーブルに戻すとまたノイズが入る時があります。
仕方ないので問題のない柔らかいケーブルを使う事になり
自分が基準ケーブルとして使っている同軸アンテナ線の3C-2Vで造った自作ピンケーブルがデジタルケーブルとして活躍することになったようです。
(いずれはまともなデジタルケーブルを買うと思うのでそれまでの代役でしょう)
その固いケーブルはデジタルケーブルなのに同軸構造ではなく
2本同じ線を通して周りをシールドしてありましたが
本来デジタルケーブルは同軸構造でインピーダンスが75オームでなければいけない筈ですが
(何処かでそのような記述を読んだ記憶があります。)
現実には同軸構造ではないデジタルケーブルが普通に高級デジタルケーブルとして売られていて
エソテリックがこのハーフサイズのシリーズを展開していた時の
純正付属のデジタルケーブルもバンデルヘルの非同軸構造のケーブルでした。
そのバンデルヘルのケーブルは以前使った事が有りますが
音は良いものの明らかなノイズ感があり結局処分してしまいました。
話が逸れましたが自分はDAC側でなくケーブルがノイズの犯人では?と
考えていますが確証は有りません。
それにしてもさすがに将来のアップグレードを考えた造りで
分解しての整備性が高く造り全体も綺麗で
更に久しぶりに聴くP-2とD-2の音は流石にゆとりを感じる音を聴かせてくれていました。
かつて自分が使っていたエソテリックのDAC D-2が
再生中に信号が途切れたりノイズが乗るらしく
怪しいのは同軸入力端子のハンダ割れかな?
との見立てで自分で再ハンダをすると言うので
日曜友人宅に行ってD-2を修理するのを見てきました。
友人が以前使っていたDACエソテリックD-10ではその様な事はなく、
更にオプチカル入力では問題なくて同軸入力だけでノイズが乗るらしいので
その部分を疑いましたが、いざ分解してもハンダ剥がれ的な感じはなく
一応再ハンダだけして組み上げて
試聴しましたがやっぱり時々ノイズがのりました。
使っているデジタルケーブルが異常に固いタイプで
かなり引っ張られる形になってしまうのが原因なのか
柔らかいケーブルで繋ぐと問題なく再生しますが
元の固いケーブルに戻すとまたノイズが入る時があります。
仕方ないので問題のない柔らかいケーブルを使う事になり
自分が基準ケーブルとして使っている同軸アンテナ線の3C-2Vで造った自作ピンケーブルがデジタルケーブルとして活躍することになったようです。
(いずれはまともなデジタルケーブルを買うと思うのでそれまでの代役でしょう)
その固いケーブルはデジタルケーブルなのに同軸構造ではなく
2本同じ線を通して周りをシールドしてありましたが
本来デジタルケーブルは同軸構造でインピーダンスが75オームでなければいけない筈ですが
(何処かでそのような記述を読んだ記憶があります。)
現実には同軸構造ではないデジタルケーブルが普通に高級デジタルケーブルとして売られていて
エソテリックがこのハーフサイズのシリーズを展開していた時の
純正付属のデジタルケーブルもバンデルヘルの非同軸構造のケーブルでした。
そのバンデルヘルのケーブルは以前使った事が有りますが
音は良いものの明らかなノイズ感があり結局処分してしまいました。
話が逸れましたが自分はDAC側でなくケーブルがノイズの犯人では?と
考えていますが確証は有りません。
それにしてもさすがに将来のアップグレードを考えた造りで
分解しての整備性が高く造り全体も綺麗で
更に久しぶりに聴くP-2とD-2の音は流石にゆとりを感じる音を聴かせてくれていました。