自分が使っているスピーカー、JBL 4312MK2は数年前にアッテネーターの
ガリ音がひどくなり修理に出したことがあります。
その修理に出している間音楽を聴く為にヘッドフォンを買おうと

お店で色々試聴してこのヘッドフォンを買いました。
ちなみにこれは
SENNHEISER (ゼンハイザー)HD580というモデルで
スピーカーの修理が終わってからはほとんど使われることもなく
部屋の飾りになっていました。
話が少しそれますが、
週末音楽を聴くときは電源を入れて1時間ほどして音が落ち着くのは待ってる事ができるのですが、
平日仕事から帰ってきてから1~2曲聴きたいときに、1時間待つほど暇ではなく、
また目覚めきっていない状態で聴いて、良くなってきたら電源を切るのももったいない気がして
最近はほとんど平日の夜に音楽をメインシステムで聴くことはありませんでした。
でもヘッドフォンならそこまで目覚めが悪いことはあまりなく
ヘッドフォンで気軽に音楽を聴くのも良いかな?と思いつつも
自分のメインシステムでヘッドフォン端子がついているのはアンプのL-A1だけで
正直ヘッドフォンで音楽聴く為にアンプの電源を入れる気になれず、
ヘッドフォンアンプでもあればこのヘッドフォンが
もう少し活躍できる範囲が増えるかな??とは常々思っていましたが
ヘッドホンアンプを買うまでの気にもなれずズルズル何年も過ごしていました。
あるときふと
以前友人にカセットデッキをあげたことを思い出し、その友人に
今でもそのデッキが活躍しているかを確認したら
ほとんど使用していないような話だったので
そのカセットデッキをヘッドフォンアンプとして再利用すべく
先日友人宅から引き取ってきました。

で、
これがこれからヘッドフォンアンプとして活躍するであろう?!
A&D GX-Z7100と言うカセットデッキです。
入力はCDプレーヤーのKENWOOD L-D1と
チューナーのTRIO KT-9700から
直接デッキに繋ぎ、アンプであるL-A1とは一切接続されていません。
これでヘッドホンでCDやチューナーが聴きたいときは
一番消費電力の大きいプリメインアンプの電源を入れることなく
聴けるようになり今までより格段に気軽に音楽が楽しめるようになりそうです。
肝心のヘッドフォンアンプとしては
L-A1のヘッドホン出力との聴き比べでは遜色無いレベルで
十分良い音を聴かせてくれました。