
自分が高校生2年の時にはじめてバイトをして買ったオーディオ機器です。
ここから自分の趣味としてのオーディオが始まりました。
はじめて買ったのがCDプレーヤーではなく、カセットデッキと言うのも時代だからです^^;
世間はすっかりCDに移行しお店にはレコードはわずかしか無い状態でも、そもそも高校生には
CDを買うのも大金ですし、レンタルもまだ高かった時代です。
こうなると高校生の見方はラジオで、実際東芝のレシーバーで受信したラジオ番組を沢山このデッキで
録音しました。(エアーチェックって言います)
高校2年から3年にかけてはそれまでに買ったレコードとエアチェックで録音した音楽が自分の
メインソースでした。
ここから自分の趣味としてのオーディオが始まりました。
はじめて買ったのがCDプレーヤーではなく、カセットデッキと言うのも時代だからです^^;
世間はすっかりCDに移行しお店にはレコードはわずかしか無い状態でも、そもそも高校生には
CDを買うのも大金ですし、レンタルもまだ高かった時代です。
こうなると高校生の見方はラジオで、実際東芝のレシーバーで受信したラジオ番組を沢山このデッキで
録音しました。(エアーチェックって言います)
高校2年から3年にかけてはそれまでに買ったレコードとエアチェックで録音した音楽が自分の
メインソースでした。
ふとどきな事に実はこのデッキを買うまでA&D(AKAI)の事を知らずにいて、
お店では別のメーカーの物を買う気でいましたが店員がとにかく薦めてきて、値段も安かったので買ったと言う
まさに買わされた製品でした。
とは言え
予算4万前後でお店に行って
このGX-Z6100は定価69800円なのに
4万プラス消費税で買えるのであれば、
知らないブランドでも飛びついてしまうのは何も知らない高校生だから出来る事です。
お店では別のメーカーの物を買う気でいましたが店員がとにかく薦めてきて、値段も安かったので買ったと言う
まさに買わされた製品でした。
とは言え
予算4万前後でお店に行って
このGX-Z6100は定価69800円なのに
4万プラス消費税で買えるのであれば、
知らないブランドでも飛びついてしまうのは何も知らない高校生だから出来る事です。
帰ってきてから改めて本で調べてみたらカセットデッキでは有名な会社で
オープンリール、カセットデッキ専門メーカと言っていい名門さんでした。
オープンリール、カセットデッキ専門メーカと言っていい名門さんでした。
その後10年以上使った後に今では疎遠になってしまった友人に譲渡しました。
トラブルも無く、故障するような難しいメカではなく、比較的簡単な構造だけに本当にタフでした。
トラブルも無く、故障するような難しいメカではなく、比較的簡単な構造だけに本当にタフでした。
音質は正直・・・・ですがそれに気付くまで何年も不満なく使っていたので結果として大当たりな買い物
だったと思っています。
だったと思っています。
A&Dにはこの6100の上に
7100と
9100が有りましたが、
7100と9100はほぼそのベースは一緒で、7100は9100のコストダウン版でどちらも
ずっしりと重く、大きなカセットデッキだったのに対して、
6100は明らかにそれとは全く別物の、共通点を探すことすら困難な安い造りのデッキです。
9100と7100の価格差は納得がいくものでしたが、
7100と6100の価格差は本当に納得のいかないくらいの内容に差が有り、
恐らく、最初から定価と売値の開きが大きいお買い得商品として企画されたのだと思います。
7100と
9100が有りましたが、
7100と9100はほぼそのベースは一緒で、7100は9100のコストダウン版でどちらも
ずっしりと重く、大きなカセットデッキだったのに対して、
6100は明らかにそれとは全く別物の、共通点を探すことすら困難な安い造りのデッキです。
9100と7100の価格差は納得がいくものでしたが、
7100と6100の価格差は本当に納得のいかないくらいの内容に差が有り、
恐らく、最初から定価と売値の開きが大きいお買い得商品として企画されたのだと思います。
友人はTEACのV-9000を同じく高校の時に買いましたが
その後その友人からV-9000を譲り受ける事になり、GX-Z6100とV-90002台を並べて使い出した時に
はじめてGX-Z6100は音が悪いデッキだったのだと気付きました。
自分の6100は定価69800円で約7万
友人から貰ったV-9000は定価9万
2万でこんだけ違ったらそりゃ凹むって程この2台の差は大きかったものです。
音質の記憶はもう殆んど有りませんが、そのレベルの低さだけははっきりと覚えています。
明らかに全ての音のスケールが小さくてこじんまりしていて、気の抜けたコーラみたいな音でした。
でもデザインは今でもスッキリしていて結構好きです。
お兄さん分の7100や9100は分厚すぎてスッキリとは言えませんでしたから・・・。
因みにこれがGX-Z6100

そしてこちらがお兄さん分のGX-Z7100です

この2台の定価での価格差は15000円でした。
その後その友人からV-9000を譲り受ける事になり、GX-Z6100とV-90002台を並べて使い出した時に
はじめてGX-Z6100は音が悪いデッキだったのだと気付きました。
自分の6100は定価69800円で約7万
友人から貰ったV-9000は定価9万
2万でこんだけ違ったらそりゃ凹むって程この2台の差は大きかったものです。
音質の記憶はもう殆んど有りませんが、そのレベルの低さだけははっきりと覚えています。
明らかに全ての音のスケールが小さくてこじんまりしていて、気の抜けたコーラみたいな音でした。
でもデザインは今でもスッキリしていて結構好きです。
お兄さん分の7100や9100は分厚すぎてスッキリとは言えませんでしたから・・・。
因みにこれがGX-Z6100

そしてこちらがお兄さん分のGX-Z7100です

この2台の定価での価格差は15000円でした。
その後中古でこのGX-Z7100も手に入れて(GX-Z6100と入れ違いで導入)
自分で修理しながら使っていましたが、数年前にV-9000と共に手放しました。
流石にカセットの音で我慢できなくなったのです^^;
(7100は素人修理品なので自分のめの届く友人にその事を伝えて譲渡
V-9000はメーカーメンテナンス品でしたので素直にお店に売りました。)
自分で修理しながら使っていましたが、数年前にV-9000と共に手放しました。
流石にカセットの音で我慢できなくなったのです^^;
(7100は素人修理品なので自分のめの届く友人にその事を伝えて譲渡
V-9000はメーカーメンテナンス品でしたので素直にお店に売りました。)
因みに悲しいことに今現在A&D(AKAI)はメーカーとして存在していません。
またメンテナンスを引き受けていた三菱電機も一切のメンテナンス業務を終了し
今現在正式にこの会社の製品をメンテナンスしてくれる会社は存在しません。
だから7100は自分で修理するしかなかったのです^^;
またメンテナンスを引き受けていた三菱電機も一切のメンテナンス業務を終了し
今現在正式にこの会社の製品をメンテナンスしてくれる会社は存在しません。
だから7100は自分で修理するしかなかったのです^^;
※最後の2枚の写真は,A&Dのカタログからの抜粋で,その版権・著作権 等は,
A&Dにあります。したがって,これらの写真を無断で転載 等することは,
法律で禁じられている行為ですのでご注意ください。
A&Dにあります。したがって,これらの写真を無断で転載 等することは,
法律で禁じられている行為ですのでご注意ください。