睡眠不足・・・? | 千夜一夜の夢物語

千夜一夜の夢物語

何気ない日常、それはありえない非日常。

いつもどおりの現実、しかし考えるのは非現実。

当たり前の事実、捻じ曲げられた虚構。

『空っぽであることを必要とする人間は あいつに限らず沢山いるさ』(「DOLLS」から抜粋)


あえて話さなかった昨日の面接。

てっきり応募したのは私一人かと思ったのですが、どうやら3人ぐらいいたそうです。

面接をしたのは私が最初だったみたいだけど・・・だからね、採用されないかもしれないなぁと

思っていたんですよ。今朝、電話がありまして『来て貰えますか?』ということでした。

これで、とりあえずは仕事が出来る状況になったわけです。いやぁ~よかった。


え?病院のバイトはどうするのって?


やっていけます。十分ですよ・・・何せ家から徒歩2分で、病院まで10分かかりませんから。

これで、次のバイトが見つかるまでは安心して仕事ができます。こういうのを捜してたのよ・・・。

どういう会社かというと、登記・測量をしている会社です。まぁ、自分の大学で学んだこととは

ズレているようで、そうでもないような感じですかね?まぁ・・・事務だし(笑)

面接というよりは、社長さんの話を聞いただけという感じだったんだよね・・・うん。

履歴書をまじまじと見られていたのでものすごく恥ずかしかったわけですが・・・あれは恥ずかしい。

前の会社でも履歴書に書いてあることをじっくり読まれて「いいこと書いてあるね」と言われたのを

覚えています・・・まぁ、なんていうか違うところで文章能力が発揮されてますね。

行き当たりばったりも得意分野なので、面接で予想外の事を聞かれてもすぐに答えを導くという

変な特技もあったり・・・面接を練習しなきゃとか予習しなきゃとかよく聞きますが、それこそなんか

マニュアル!っていう感じがしそうだから、しない方がいいと思うんだけどねぇ・・・。

解らないなら解らないでいいだろうし、そこまでカンペキな人材を会社も求めてないはずだからね。

会社に入って、どれだけ自分の能力を発揮させられるかだろうし・・・うん。


いや、ね・・・うちの知り合いの人が会社へと勤めるようになって、自分があまりにも出来ないからって

悲観しているらしいのよ。周りの子は仕事が出来るって・・・そりゃ専門でそういう分野を習っていた

のだったらやれない方がおかしいだろうし、自分が出来ないからって悲観するまではいかないでいいと

思うんだけどな。その子は一人っ子で、負けず嫌いらしいんだよね。うん。

もう一人の子は、小学校の先生になったんだけどその子も負けず嫌いの典型的な一人っ子なのよ。

本命の大学に落ちて、私立へと行ってそこから猛勉強したんだって・・・私には出来ません(ヲイ)


私は一人っ子ですが、典型的ではないらしい・・・(ワガママとか負けず嫌いとか)

負けず嫌いではあるけれど、自分が出来ないことは出来ないと言いたいですからね。

自分より上の存在をわざわざ蹴落としてまで上に行こうとは思いません。えぇ。

ただし、確実に自分の上に立つ人物が役立たず(言葉が悪い)の場合は蹴落としますが・・・えぇ。

蹴落とすというよりは、そういう人にはならないようにしようという気持ちになるんですよね。

高校の時がそうでしたから。パートの先輩が周りの人に結構言われるタイプでその事から自分や

パートの子が嫌な気持ちになったりするのが本当に耐えられなかったんですよ。

自分が先輩になったら、後輩にはこんな思いをさせたくないと思ったからこそいろいろがんばれたと

思いますね。違う意味の目標みたいな感じかな?

一人っ子っぽくないのは、そういう性格的なところから来ているのもあるんだろうね。

うじうじ悩んでいたってしょうがないときもあるけれど、悩まなきゃいけないときもある・・・。

そういうのを的確に判断できるようになると、楽だと思う。恋愛にしても友人関係にしても・・・。

私は人に相談をするのが苦手なので、自分の事はあまり話さないタチなんですよ(知ってると思うが)

まぁ、これには過去の出来事がごちゃごちゃと絡んでくるので・・・えぇ。

仏の顔も3度までということで、人に3回も裏切られるとやっていけないんですよね・・・あはは。

昔の性格だったら、こういう考えはできなかったと思うけれど、今はもっと楽に考えればよかったなぁと

ちょっとだけ後悔しています(笑)まぁ、そのときの日記が残っているのがまた笑えるけど。


****

何かのために真っ直ぐになれるっていい事だと思う。

それが趣味でも恋愛でも友情でも、仕事とかでも何でもいいわけですが・・・

何事も楽観的に考えた方がいいとは思わないし、悲観的に考えた方がいいとも思わない。

自分がどういう立場にいるのか、他人にはどういう影響を与えているのかということを考えれると

きっとこの先どうしたらいいかなんてことは決まってくるんだと思う。


自分や、他人を傷つけることは簡単。他人や自分を裏切るなんてことも簡単。

だから、その傷を癒してあげれるかどうかまでが勝負。

一度切れてしまった糸を結ぶのは簡単だけど、それは形だけのものになってしまう。

****



誰がこんな性格にさせたんだろうね(笑)