Vocalist 森丘崇の“ROCKでバキューン!!” -36ページ目

「好き」という気持ちに応えたい。

なんだか久しぶりのブログになってしまいました。

いかんいかん。



前回のブログからいろいろあったんだけど、Twitterでツイートしているのでここでは省略!笑



今日もちょっと気持ち的な部分を吐き出してみます。





音楽活動を始めて、とてもビックリしたことの1つとして、「自分なんかが大人気アーティストと同じくらい(またはそれ以上に)好きだと言ってもらえる」ということ。


説明します。



僕らが小さいころからずっと活動しているアーティストさん、

サザン

B'z

ミスチル

LUNA SEA

GLAY

ラルク

などなど・・・



僕にとっては「ヒーロー」です。



音楽活動を始めて数ヶ月、ファンの子に言われました。


「私、B'zが一番好きなんですけど、同じか、それ以上に崇さんのバンド好きです!」と。



え、またまたぁー

そんなことあんの??



って思ってた。




だけど、どうやらそれは本当らしい。

その後も、違うファンの子が同じようなことを言ってくれる。

そうか、その人数が多いか少ないかというだけで、「好き」という気持ちは大人気アーティストに対する気持ちと変わらないんだなって。



その気持ちを超えるものを返したい。

絶対裏切りたくない。

どうやったら返せるかな。

もっとその気持ちを育てていくには、どうしたらいいかな。



そんなことをいつも考えているし、それが原動力です。



本当にいつもありがとう。


感謝してます!






・・・・・・・・・・・・・・・・

メラメラ7/5(日)新宿Marble
オーロラタクト・3ヶ月連続ワンマン第2夜 ~MOON~
(オープニングアクト:大塚フミノリ)
前売2500円
17時半開場 18時開演

ニューミニアルバム「Colorful」発売開始!


ご予約はコチラから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ce1940eb182596

・・・・・・・・・・・・・・・・

「オーロラマジック」に込めた思い。

昨日はオーロラタクト・3ヶ月連続ワンマンライブ初夜@代々木ラボでした。

来てくれたみんな、本当にありがとう!

来月以降のワンマンやL-1グランプリのチケット、CDもたくさん羽ばたいていきました。

感謝です。




さて、来月ミニアルバムを出します。

なんだけど、今日は「オーロラマジック」という曲について書きます。笑





「Magic“5”」という2枚目のミニアルバムに入っている曲で、僕らのテーマソング的な曲。

きっかけは、Pから「“ハニーフラッシュ!”みたいなキメ台詞がある曲作ってよ」と言われたことでした。



最初はサビを全部「アンアンアン♪」という歌詞にしようとしたり、フザケた曲になるところだったんだけど、さすがに適当すぎだろと思って歌詞を付けました。笑



・・・・・・・・・・・

見せてあげる僕の大事なトコ
見せておくれ君の大事なトコ
ありのままを認め合えたのなら
呪文をアンアンアンアン唱えよう
「オーロラマジック!」

・・・・・・・・・・・


という歌詞。


昨日のワンマンライブでも話したけど、いろんなものをさらけ出して、お互いに認め合えれば、世界は平和になるんじゃないかなと。


でもそんなカタイことを普通に歌っても重いから、みんなが大好きな下ネタ風な言葉に乗せて歌ってみました。笑


照れ隠しだね。笑





昨日、


「みんなの大事なとこ見せてくれるかーい!?」


って煽ったら「イェーイ!」って返ってきたから失神しそうになりました。笑





自分と他人は違うということを認識して、認め合って許し合えば、いがみ合いは起きない。

現実的には難しいけどね。

キレイゴトだってわかってるけど、キレイゴトっていう教科書って絶対に必要だから。




来月もみんなで唱えよう、「オーロラマジック!」




チョキ6/15 L-1グランプリ準決勝(渋谷REX)
 お客さんの投票制なので強制参加イベントとなっております。
 前売:2200円


チョキ7/5 ワンマンライブ(新宿マーブル)
 ミニアルバム発売日なので強制参加イベントとなっております。
 前売:3000円


チョキ8/8 ワンマンライブ(渋谷RUIDO K2)
 3ヶ月連続ワンマンライブ最終日なので強制参加イベントとなっております。
 前売:3000円



待ってます\(^o^)/

デジタルかアナログか。

こんにちは。

今日は音楽的な話をします\(^o^)/




デジタルとアナログ。

数値化できる情報なのか、数値化出来ないあいまいなものも含んだ情報なのか。。。

というと小難しい説明になってしまうので、デジタルとアナログの違いを知りたい人は検索して下さい。笑

(僕も細かいところまではわかりません)





レコーディングする時、現代ではほとんどがデジタルで録音します。

コンピューター上で録音したデータを管理できるので、「やり直し」「もとに戻す」「途中から録音する」みたいなことが簡単にできます。

昔は、1曲まるまる1発で録りきらないといけなかったり、ドラム→ベース→ギター→ボーカルという風な順番で録るのではなく、全パートが「せーの」で録らないといけなかったりしたそうです。




どっちがいいかと言うと、レコーディング環境としては断然デジタルの方がいいでしょう。

だって「欠陥のない商品」が出来上がるわけですから。





でもでも。

「勢い」「感情」「人間味」みたいなものは、1曲を通して表現するもの。

特に歌は表現が一番。

技術はマナーであり、一番重視する部分じゃないと思ってます。




そういうものって、一部分を切り取ったり数値化できたりするものではないわけです。

なので、レコーディングする時は必ず最初に何度か1曲通して歌います。

それで曲全体の雰囲気や表現の感覚を掴んで、本チャンのレコーディングに入ります。

だって、どんな景色を思い浮かべて歌うかとか、どんな想いを込めて歌うかとかって、データ化できないものだから。




歌そのものはアナログ情報なんです。

それを記録する方法がデジタルになっただけで、ものの良し悪しの根本は原音(録り音)にあります。



こないだエンジニアさんと歌について話してて、

「感情的になれば音はシャープするしリズムも突っ込みます。
 悲しく歌えばフラットしたり、後ろノリになったりします。
 人間なんだからそれが当たり前だし、それが面白いんですよ。」

とおっしゃってました。




いやほんと、その通り。

コンピューターに取り込まれた段階でデジタルになった「歌」というデータの背景にある、歌い手の頭の中をリスナーに届けたい。



頭の中はつねにアナログ人間でありたい。(古いという意味じゃないよ。笑)






さー、ワンマンが近いです!

新体制では初のワンマン!

君に来てほしい!

予約待ってます^^


メラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラ


・6/6(土)代々木labo “ONE MAN LIVE ~EARTH~”
      オープニングアクト:丘咲アンナ

 前売:3,000円 / 当日:3,500円 ※1Drink制
 OPEN 17:30 START 18:00

ご予約→ https://ssl.form-mailer.jp/fms/ce1940eb182596


メラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラ