筋膜を整えて健康を整える
筋膜調整セラピストの半田です。
お父さまからの嬉しいご報告!
両側の外脛骨で苦しんでいたA君
練習に復帰できたそうです!
以前から外脛骨には筋膜調整が有効であること
そんなことを繰り返しお伝えしてきました。
しかし,
1~2回の施術でスッキリしてしまう子と
複数回の施術が必要になってしまう子がいる。
そんなことも以前からお伝えしてきました。
すぐに良くなる子と時間がかかってしまう子。
その違いは何なのか?
まだ私にはその差の原因はわかりませんが,
私の外脛骨に対する施術経験から言うと,
初回にふくらはぎあたりを触って「パンッ」と張っているような子は時間がかかってしまう傾向があるようです。
A君の場合もそうでした。
「パンッ」と張っていました。
初回の施術後,1~2日は痛みはゼロ。
そのあと,左の外脛骨の痛みが半分くらい戻りました。
しかし,約3週間は痛みが半分くらいのまま。
特に,最初に痛かったジャンプや動きでは痛みが出ていませんでした。
ちなみに,右の外脛骨の痛みは出なかったそうです。
初回だけでは痛みをゼロにしてあげることは出来ませんでした。
が,決して悪くはない体の反応でした。
自分の経験上,
「あと数回で絶対に問題ないところまでいける!」
そういう確信はありました。
遠方から施術にいらしていたAくん
なかなか継続施術は難しい。
でも,筋膜調整を続ければ絶対に良くなる!
確信がありました。
途中でやめるのはもったいない!!!
そこで,継続して筋膜を調整してもらうためにも,ご自宅の近くに住んでいる理学療法士をご紹介しました。
(諸都合により名前は伏せさせていただきます。)
施術経過や,私が考える問題点なども報告し,情報を共有して,バトンタッチ!!!
その結果,痛み無く練習に復帰できるまでに!
後日,お父さまから以下のメールをいただきました。
(お役にたてるならばということで,掲載にご協力いただきました。ありがとうございます。)
=============================
半田様
以前お世話になりました、◯◯◯◯の父です。
息子は、おかげさまで◯◯◯の練習に復帰できました。
先週から復帰し、昨日は全部の練習メニューに参加でき、ゲーム形式の激しい動きにも耐えられました。
半田様にお世話になる前は半年は休むことを覚悟していましたので、3ヶ月半で復帰できたのは、半田様と◯◯様のおかげです。本当にありがとうございました。
もっと早く半田様のことを知っていたら、もっと早く回復していただろうと思います。
痛みはすでに数週間前にはなくなっていたのですが、◯◯様から、筋力不足の為このまま復帰してもまた痛くなるだろうとお話し頂きました。
そこで、◯◯様から教えて頂いた筋トレ、それ以外にも数キロのランニングを、数週間継続した結果、無事復帰できました。(まだ◯◯様のリハビリは継続中)
復帰後、今のところ痛みはなく、さらには予想以上に体が動くので本人も驚いています。
◯◯リーグに参戦中の◯◯クラブなのですが、◯◯に入れるように本人は燃えています。
チームメイト達は、息子が長期離脱していたのに、以前とほとんど変わらず動けること、体幹が強いことに感心していました。
今後、筋膜マニュピレーションの認知度が上がり、医療制度の中でもっと普及するとか、理学療法士の活動範囲が広がるとかすれば、スポーツ障害に悩む多くの子供たちに役立つであろうにと思います。
半田様のさらなるご活躍を期待し、願っています。
ありがとうございました。
◯◯◯◯
=============================
まだ練習メニューへの復帰だそうですが,
とにかく好きなことが出来るようになってよかった!
それにつきます。
そして,バトンタッチしてしっかりと結果を出してくれた◯◯先生に私からも感謝します!
ありがとーーーーーーー!!!!!!!!
外脛骨の痛みには筋膜調整がかなり有効です。
しかし,施術にかかる回数には個人差があります。
でも。
途中であきらめてしまうのは本当にもったいない!!!
やっぱり手術をするっていう決断は早すぎる。
もったいないなー。
そう思う方々にも多くお会いしました。
そんな方々にも一つの判断材料にして欲しかったので,
A君のようなケースをご紹介させていただきました。
お子様が外脛骨の痛みで部活を休むことを余儀なくされている方へ
痛みが改善傾向に無いのであれば,筋膜調整がお役に立てるかもしれません。
手術を決断したり
長期離脱を決断するまえに
一度ご相談ください!
****************************
お問い合わせ & ご予約は ⇒ こちらから
【ホームページ】
Private Physio Salon TRIGGER
(プライベート・フィジオ・サロン トリガー)
港区赤坂7-6-9赤坂ONビル201
****************************