毎日の日課にオススメ!『どんなに体が硬くても「ペターッ」と前屈できる本』 | 筋膜調整サロン”Private Physio Salon TRIGGER(トリガー)”

筋膜調整サロン”Private Physio Salon TRIGGER(トリガー)”

諦めていたことにまた挑戦して欲しい。皆様にとって「きっかけ」が生まれる場所でありたい。全力でサポートさせて頂きます!

筋膜を整えて健康を取り戻す

 

筋膜調整セラピストの半田です。

 

 

 

今日は本のご紹介です。

 

お恥ずかしながら私も少しお手伝いさせて頂きました。

 

手前味噌ですが,とってもいい本だと思います。

 

それがこれ

 

秋本つばさ 著

半田 学 監修

 

「どんなに体が硬くてもペターッと前屈できる本」

 

 

ストレッチングマスター

元体操選手でアクション俳優,運動指導者

つばささんの多くの指導経験と知識から生まれたメソッド

 

 

特にいいなぁーと思うのは

 

1.局所にこだわらず全身を動かすということ

2.ストレッチに動きも取り入れているということ

 

 

筋膜の観点からお話すると,

筋膜はボディスーツのようにひとつながりになっています。

 

だから,どこかを柔らかくしたときに,

柔らかくしたい場所だけストレッチしてもダメで,

全身を動かす(ストレッチする)ことが大切なんです。

 

ペターッと前屈が出来るためには,

足ばかりストレッチしていてはダメです。

 

お腹周りや肩甲骨周りもストレッチしましょう。

 

また,動き(反動など)を使ったストレッチも実はいいんです。

知ってました?

 

反動をつけちゃダメ!

じっと待つ

って教わった。

そういう方も多いともいます。

 

近年,反動をつけたストレッチがいい!

と、いうこことがわかってきました。

 

柔軟性も上がるし

パフォーマンスも良くなる

そう言われています。

 

それだけではありません。

実は「筋膜の健康」にもとってもいいんです!

 

反動を使うと筋膜の「弾性力」

つまりゴムのように伸びたら縮む

そういう性質の能力が向上するんです。

 

よく「バネ」がある

なんて,人間の能力を表すときに使われますが

あの「バネ」

実は「筋膜の弾性力」が大きく関わっているんですよ。

興味深いですよね!

 

反動を使わないストレッチも,

もちろんいい面があるので,

反動を使ったストレッチと使い分けるといいですね。

 

なので

「ストレッチに動きも取り入れている」

ってのが,やっぱりいいんです。

 

 

ようは,この本はオススメってことです(笑)

 

 

 

たくさんのストレッチや準備運動が載っています。

 

「ストレッチでも習慣にしてみようかな?」

なんて人にも超オススメです!!!

 

知らない間に前屈ペターってなっちゃうかもしれませんね。

 

継続は力なり!

 

諦めずにチャレンジしてみてくださいね。

 

 

****************************
 

お問い合わせ & ご予約は ⇒ こちらから


【ホームページ】
Private Physio Salon TRIGGER
(プライベート・フィジオ・サロン トリガー)
港区赤坂7-6-9赤坂ONビル201

****************************