バレエトレーニングにも筋膜ケアを! | 筋膜調整サロン”Private Physio Salon TRIGGER(トリガー)”

筋膜調整サロン”Private Physio Salon TRIGGER(トリガー)”

諦めていたことにまた挑戦して欲しい。皆様にとって「きっかけ」が生まれる場所でありたい。全力でサポートさせて頂きます!

筋膜を整えて健康を取り戻す

筋膜調整セラピストの半田です。



昨日は


フィジオトレーニング

{58FFC383-A2C7-4CB4-9797-8F3BFE98C697}
昨日は平均年齢は低かった(笑)

1番のお姉さんで13歳






サロンでも

スタジオでも

バレエダンサーを筋膜調整することが多く

施術を通して

ある一定の傾向があることを感じています








それらをバレエのための

フィジオトレーニングに取り入れてます

{DCB383C2-0125-477F-A2F4-5C82D553120B}

目的は

怪我の予防や

パフォーマンスアップ





筋膜の状態が悪くなる条件

その1つが

「過用」

つまり

「使い過ぎ」です。





筋肉を使うと

筋膜の間にヒアルロン酸がたくさん出てきます。

ヒアルロン酸は

筋膜の滑りを良くしてくれています

が、

そこにヒアルロン酸が溜まってしまうと

ベトベト

してしまう。

これが問題。




また

筋肉を使っていると

乳酸 がでます。

乳酸によって酸性に傾くと

ヒアルロン酸は

やっぱり

ベトベト
 



ヒアルロン酸が

サラサラ → ベトベト

すると筋膜は

お互いに滑らなくなってしまい•••

「痛み」や

「身体の動きの制限」などが出ます。







バレエの場合

小さい頃から

似たような動きを繰り返すことが多く

筋膜の動きを悪くする主な要因は

「過用:使い過ぎ」

ではないかと感じています。





例えば、ポワントやルルベ

つま先立ちですね。

普通の人達よりも

すねの外側を使います

腓骨筋(ひこつきん)といいます。





他にも

脚をあげる

つま先を外に向ける

それぞれに

特徴的によく使う筋肉があります。






使い過ぎて

動きの悪くなってしまった筋膜

それを補おうとして

他のところの動きが悪くなったりします




それが

思いもよらない場所の

痛みの原因になったり

パフォーマンスが上がらない原因になったり





なので

しっかりと

全身の筋膜のつながりを意識して

ケアする必要があります。

{EFD323B1-77DB-4211-8260-3B8C597AFE04}

ヒアルロン酸のベトベトをつくらないためにも!









おしりの筋肉もしっかりと

お腹も意識して
{53C8C486-0A17-4E12-BC00-8D0536865935}











外側の筋膜のつながりを

感じながら

綺麗に動かせていますね!

{763A9BBD-2D91-4C01-B1B5-6A96894DA47F}







個人差はもちろんあるけど

みんなの体がどんどん変わってます!
{E983D2B5-36C6-4C91-93BF-9A70773BFBED}







変わってきた自分の体を使って

あとは

先生の言うこと聞いて

バレエレッスン頑張ってね(笑)

バレエは教えられないので^^;