デュアルソードで縛りプレイ



今回は、ラムジェットⅡを用いた縛りプレイの一つとして、デュアルソードを使った型を試作してみることにした。


縛り部分の内容は前回と同じ防御に関してのもので、〝フェイクボディ禁止〟〝反射禁止〟〝属性耐性盛り禁止〟〝回避デバイス禁止〟と言うものだ。


厳密に定義出来ない中途半端さはあるが、未だ下手くそなので〝デバイス使用禁止〟や〝スキル使用禁止〟などとは行かないのが現状。


まぁ、今後伸び代を伸ばせる見込みなど無いのだが…。



  デュアルソードのコンボ



特にインナーウェポンのデバイスについて、どの様な組み合わせで一番与ダメージが伸びるのかを確認したいところなのだが…。


その前に、少し気になる事があったのでダメージトライアルで検証してみる事にした。


それは〝コンボの成立〟について。


検証するTPアーツは〝ストリームエッジ〟


このアーツは〝射撃コンボ時にダメージアップ〟とある。


格闘アーツなのに射撃コンボ…?


どうやら私はこの辺りの理解が薄い様で、どの状態でどのくらいダメージアップするのかよく分からない…。



と言う訳で、色々なコンボのダメージ比較をしてみる。


因みにベースとしたのは、スキルにインサイドブレーカーを入れ、パーツクラッシャーを5つ盛ったダイヤクリンゲ極のビルド。


パーツクラッシャーを入れ切る為に、頭装備のアフィックスも使っている。



ストリームエッジは多段ヒット技。


先ずは開幕から普通に撃ってみると、一発あたりが13000ほどのダメージ。



そして、射撃アーツであるバーストグレネードを撃ってからストリームエッジを放った場合。


ダメージは42000くらいになった。


つまり、直前のアーツが射撃アーツならその時点で〝射撃コンボ〟が成立している様だ。



次は、アサルトハンマーを使ってからストリームエッジを撃ってみる。


ダメージは25000とか出ているが、先程のコンボほどでは無い。


アサルトハンマーは射撃武器のアサルトライフルのアーツだが、やはりこの場合でも格闘アーツとして判別される様だ。


でも単発よりも少しダメージが増えているのは何故だ…?


ダウンによる影響とは考えづらいから、会心が効いているのかな…?



次は、アサルトライフルのパワードダイブの後で撃ってみる。


するとバーストグレネードの後に撃った時と同じくらいのダメージとなった。


パワードダイブは強化アーツだが、コンボではバーストグレネードと同じ射撃アーツの扱いの様だ。


今一つスッキリしないのだが〝直前に使用したアーツによってコンボが成立し、格闘コンボなら格闘武器、射撃コンボなら射撃武器を使ったアーツであれば強化アーツや弱体アーツでもコンボが成立する〟と言う事なのだろう。


ただ、射撃武器のアーツであってもアサルトハンマーの様にマークが茶色(格闘アーツの色)で表記されているものは、格闘武器のアーツと同様にみなされる、と言う事か。


でも、アサルトハンマーのコンボで少しダメージが増していた原因はハッキリしていないので、もしかしたら少しだけ射撃アーツと見なされているとか…?www


ともかく、ストリームエッジのコンボを活かす為には直前にバーストグレネードかパワードダイブを使えば良いと言う事は分かった。



  ダメージアップデバイス


さて、ではエーテル属性のTPアーツ〝ストリームエッジ〟のダメージを上げるデバイスの組み合わせはどれが良いのだろうか。


ボルト属性の時は〝パーツクラッシャー〟よりも〝ボルト攻撃強化〟の方がダメージが出た。


なので、上記のビルドの他に〝エーテル攻撃強化〟でも試してみた。


因みに狙うヴァサルトの部位は、先程と同じ〝頭〟とする。



インナーウェポンの4つのパーツクラッシャーをエーテル攻撃強化に替え、パーツクラッシャーの付いていた頭装備を潜在力盛りのものに変えた。


そして、スキルのインサイドブレーカーを外してバーストエーテルを付ける。



この状態だと単発のストリームエッジのダメージは10000ほど。


潜在力自体は上がっているものの、パーツクラッシャー5つには敵わないのか。。。



次に、エーテル攻撃強化のデバイスはそのままに、スキルのバーストエーテルをインサイドブレーカーに戻してみた。


すると、ダメージは23000程に。


パーツクラッシャーが無くても、部位を攻撃するならインサイドブレーカーが圧倒的と言う事か。



パーツクラッシャーを付けなくてもインサイドブレーカーが強い事は分かった。


もちろん〝本体〟以外の部位をターゲティングすることは必須だが、やはりダメージ差を考えても外せない。



スキルにインサイドブレーカーを付けて、インナーウェポンのデバイスは〝エーテル攻撃強化〟と言う組み合わせで、ストリームエッジのコンボを試してみた。


バーストグレネードの後にストリームエッジを撃ってみる。


すると、パーツクラッシャーの時は40000以上出ていたのに、下がってしまった。



同じくパワードダイブとのコンボでも同等の数値となった。


これはインサイドブレーカーを付けた状態で、〝エーテル攻撃強化〟と〝パーツクラッシャー〟の割合を見極める必要がありそうだ。



まぁここまで来たらストリームエッジのダメージだけを比べても誤差に迷うだけなので、パワードダイブ → アサルトハンマー → バーストグレネード → ストリームエッジのより実戦的なコンボで、総ダメージを見比べて判断してみる事にしよう。


バーストグレネードの炎熱ダメージも入って誤差はあるかも知れないが…、まぁ総ダメージは多い方が比べ易いw


インナーウェポンの4つのスロットを、〝エーテル攻撃強化〟と〝パーツクラッシャー〟の入れ替えでそれぞれの総ダメージを見る。



先ず〝エーテル攻撃強化〟が4つで〝パーツクラッシャー〟無しの場合。



次に〝エーテル攻撃強化〟3つに〝パーツクラッシャー〟1つの場合。



エーテル2つにパーツクラッシャー2。



エーテル1つにパーツクラッシャー3。



エーテル無しのパーツクラッシャー4。


パーツクラッシャーに差し替える程に、総ダメージはアップして行っている。


結局、インナーウェポンの枠内では、インサイドブレーカーを付けたパーツクラッシャーの方がダメージを上げてくれた。



最後に、潜在力盛りの頭装備をパーツクラッシャーの付いたものに変えて、パーツクラッシャーを5つにしてみたら…、ダメージは落ちた。


インサイドブレーカーと組み合わせたパーツクラッシャーの効果は大きいが、元の潜在力を削ってしまっては逆にダメージは落ちる。


まぁ潜在力がどのくらいの値の時がボーダーラインなのかは、潜在力のアフィックスによっても細かく変わると思われるので…、このビルドの確認はこの辺りにしておこう。。。



と言う訳で最終的にはこうなった。


ダイヤクリンゲ極の場合、インナースーツ側には潜在力を優先して積み、インナーウェポン側にはパーツクラッシャーを優先し、スキルにインサイドブレーカーを装備、だ。


以前、非テンションアーツのゼロゼロのダメージを比べた時には、インナーウェポンに積むパーツクラッシャーは5つがベストだった。


おそらくこの場合でも、スーツ側の潜在力を減らさずにウェポン側にパーツクラッシャーを全てセット出来るなら5つがベストだと思う。


でも今回はラムジェットⅡのマガジン増加を減らしたくは無いので、一先ずこれをベストの解としておこうw