OCGの有用性
まぁ先ずは何故OCGが重要かと言う事なのだが、
OCGはそのカウント値に従って効果が上昇し、カウントがMAX(100)になると、ダメージが+600%、リキャストスピードが+500%、敵の弱体耐性が −100となる(どうやらダメージ6倍ではなくてプラス600%となる様だ)。
カウントはアーツの使用やカラーコンボによって00からアップして行くが、言うまでも無くカウントをいち早くMAX状態に出来れば最強である。
他のスキルやデバイスのどんな効果をも凌ぐものであり、更にそれらの効果は全てOCGの影響を受ける。
つまり攻撃に於いて真っ先に考慮すべきものと言っても良いくらいだ。
しかも、早く大きな攻撃を加えられると言う事は、防御面に於いても大きな助けとなり得る。
開幕 OCG MAX の方法
OCGを発動するには最低限TPが3000必要だ。
例えば、何も装備していない状態では、TP最大値は3000。
TPを最大まで貯めればOCGの発動が可能。
だがそれだけではOCGカウントは0からのスタートとなる。
では開幕からすぐさまOCGをMAXまで持って行くにはどうするか。
その方法を考えてみる。
TPMAXアップ/ギアカウントプラス
考え方としては、OCG発動時に獲得出来るカウント数とOCGの発動回数をかけたものが100になるパターンを取り入れれば良い。
例えばこのアフィックスに有る〝ギアカウントプラスXX〟は、カウンター値を20上げてくれる。
20×5=100なので、OCGを5回連続で発動すればMAXに到達する。
OCGを5回発動するには3000×5=15000となり、TPが15000必要と言う事になる。
その為に〝TP MAXアップXX〟を使った場合。
これ一つで最大TPが3000なので、全部で4つ必要となる。
これはスーツ側のデバイスなので、ギアカウントプラスを含めるとインナーウェポン側に1つとスーツ側に4つのデバイススロットが必要となる。
次は、〝ギアカウントプラスXX〟を2つとして考えてみる。
一回のOCG発動でカウントは40となるので、3回発動すればMAXを超える。
この場合の必要デバイススロットは、インナーウェポン側にギアカウントプラスの2つと、インナースーツ側にTP MAXアップの2つで、合計4つだ。
どうしてもインナーウェポン側のスロットを使ってしまう事になるのだが、もしインナースーツ側のスロットを極力潜在力に振りたい(TPアーツのダメージを上げたい)場合にはこちらの方が良いかも知れない。
また〝TP MAXアップ〟は左腕や脚の装備のアフィックスとして付き易いが、そのアフィックスをXXまで強化する事でスロット枠を浮かす事が出来る。
これはインナーウェポンのアフィックスに付く〝ギアカウントプラス〟と同じだ。
つまり、サブとなるウェポンのアフィックスにギアカウントプラスの付いたものを選び、スーツのアフィックス内でTP上限値を上げる事が出来れば、デバイススロットを圧迫せずに開幕OCGのビルドが完成するので、これが理想型と言えるかも知れない。
また装備によっては上記の様に〝TP MAXブースト〟と言うパーセンテージでTP上限値を上げてくれるものもあるので、OCG発動後もTPアーツやオーラアーツを直ぐに使いたい時などに使う事で、更にTPに余裕を持たせる事が出来る。
↑
因みにこの時のセリカのビルドがほぼその型だ。
またTP最大値を上げるにはスキルを使う方法もある。
TP最大値を上げられるスキルは上記の3つ。
どれも1500と控えめではあるが、あと少しをプラスしたい場合には、この様な方法もある。
ギア+TP/ギアカウントプラス
もう一つの方法として〝ギア+TP XX〟を使う方法がある。
〝ギア+TP XX〟は、OCG発動時にTPが500増えるデバイス。
つまりこのデバイスが6つあれば、500×6=3000となり、TP最大値が3000のままでも無限にOCGを発動する事が出来る様になる。
但し、これだけではカウンターは0のままなので、〝ギアカウントプラス〟が必要。
この場合はギアカウントの数値は幾つでも良くXXである必要は無い。
ギアカウント値がXXなら5回連続で発動すれば良いし、ギアカウント値がVなら20回発動すれば100となる。
インナースーツデバイスである〝ギア+TP XX〟を全てデバイススロットにセットするとなると、全部で6つ必要なのでひと枠足りなくなる。
そんな時はスキルLv.5のグランドマーチを付けることで、〝ギア+TP XX〟1つ分の働きをしてくれる。
また、インナーウェポン側にギアカウントプラスを付けられない場合には、スキルのファントムカウントを付けることで賄う事が出来る。
スキルLv.5ならカウンター上昇値は12だ。
因みに〝ギア+TP XX〟をインナースーツのアフィックスとデバイスで賄ったのがこの時のコルディやフォグのビルドだ。
インナースーツのスロットは犠牲になるが、その分装備そのものは好きに選べるし、インナーウェポン側にギアカウントプラスがとにかく一つだけでも有れば機能する。
潜在力によって威力の上がるTPアーツを使わないのであれば、ウェポン側のスロットは格闘力や射撃力の方に回せるので、TP最大値が低くても攻撃力をスポイルせずに開幕OCG MAXが可能となる。
また、OCGがMAXとなった時でもTPは必ず3000以上残っている状態なので、続けてTPアーツやオーラアーツを3回吐く事が出来る。
スロット効率で考えれば〝ギアカウントプラス/TP MAXアップ〟の構成の方が良い様に思えるが、オーラアーツの使用が必須だとか、強化アーツとしてのTPアーツを使う場合(潜在力必要無し)などは、この〝ギア+TP/ギアカウントプラス〟の方が良い場合もあるだろう。
OCG MAXのビルドが組めない
どうしても開幕OCG MAXのビルドが組めない場合もあるだろう。
例えば、転倒や吹き飛びの抵抗値をスーツ側のスロットに配しつつ〝反射+◯◯〟などのデバイスを多く付ける必要があったりする時。
そんな時は地道にギアカウントを上げて行くしか無い。
ギアカウントをスムーズに上げるには、なるべくモーションの早いアーツを使って早くカウントを稼いだり、アーツのカラーコンボでカウントボーナスを得る方法などがあるが、結構大事になるのが〝アーツ+TP〟のデバイスだ。
TPさえ貯まれば、OCGを追加発動してギアタイムも稼げる。
特に攻撃回数の少ないウェポンを使う場合には、なかなかTPが貯まらないので必須級となる。
後は、格闘アーツ(茶)と射撃アーツ(黄)の間に弱体アーツ(桃)や強化アーツ(緑)を挟むセオリーに従えば、ギアカウントを上げて行く事が出来る。
まぁ長々と書いたが、もし役に立ちそうなら参考にしてもらいたい。
私が最近よく使うのは、全てアフィックスの中で〝ギアカウントプラス(合計58)〟と〝TP MAXアップ(TP上限値7800)〟の付いたものだ。
2回のOCG発動でギアカウントはMAXとなり、TPが1800残る。
また〝ギア+TP XX〟も1つ付けているので、オーラアーツを使った途端にTPが200補充されて、もう一回TPアーツが使える状態となる。
もちろん属性耐性を積む必要がある場合などは装備そのものが変わってしまうのだが、これをベースに考えることで、OCGカウントをなるべくスムーズに上げるビルドを目指す事が出来る。
まぁ…、とにかくOCGはゼノクロ バトルのロマンなので、味わい尽くして然るべきだと…w