1982年・点景 オフコースセレクション 即身仏 | 脱腸亭日常 ~MY TESTAMENT of trifling beetle~

脱腸亭日常 ~MY TESTAMENT of trifling beetle~

名誉も金も、素晴らしい音楽を作り人々を感動させようという気持ちもない、極めて不心得なアマチュアミュージシャンであり、アマチュアアーチストtrifling beetleの遺書。
HP https://www.music-scene.jp/triflingbeetle/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

即身仏

 

「即身仏」とはなんぞや。それは、腐敗しない体で土中の石室に入り自ら断食死してミイラ化した行者を呼ぶ。

以前mixiで、福井県敦賀市在住の、貧困にあえぐ男性「あっちゃん」に対して「即身仏になれ!」としつこく罵倒している輩がいた(笑)。

 

広辞苑では「自ら断食死してミイラ化した業者僧侶のミイラの事」。

村上春樹さんの小説『騎士団長殺し』にも出てくる言葉だ。

白戸三平の「忍者武芸長」でも、重要な登場人物である「無風」がラストでは即身仏になることが描かれていたりする。

 

 

即身仏が確認されている数の多さでいえば、山形県が日本一で、湯殿山を中心とした一帯の真言宗系のお寺中心に即身仏が今でも多く残されてい

 

全国には、現存する即身仏が17体確認されていが、そのうち、数多い8体が山形県にあり、個人所有の1体を除く7体がお寺に安置され、その内訳は、海向寺(酒田市)に2体、南岳寺(鶴岡市)、本明寺(鶴岡市)、大網大日坊(鶴岡市)、注連寺(鶴岡市)、蔵高院(西置賜郡白鷹町)に1体ずつ。

 

山形県に現存している即身仏の多くは江戸後期に即身仏となっ

江戸後期は繰り返す飢饉や疫病、災害などに民が悩み苦しんでいた時代でもあるため、民衆を救うために僧侶たちは命と引き換えに仏となることを選んだ僧が多かったという

さらに湯殿山を中心にして、庄内の鶴岡市内と内陸の西川町を結ぶ形で、六十里越街道が古代から通ってい

山岳信仰が盛んだった江戸時代には年間数万人がこの古道から湯殿山を目指したのだとか。

 

 

ところで、ホラー映画の舞台にもなった湯殿山系の「湯殿山」とは山形県の火山の名前で月山・羽黒山・湯殿山を出羽三山と呼ぶ

月山・羽黒山で修業した行者が湯殿山で悟りに入るともいわれており、酸化鉄が沈殿した熱湯の湧き出る特徴的な巨岩があって、その霊岩が信仰の対象となっています。

いわゆるパワースポットである。

 

人々の永遠の救済と安寧を願い、願いを叶えるための究極の祈りの形が即身仏だが、即身仏になるためには苦行としかいえないような修行に長く耐える必要があ

初めに米、大麦、小麦、小豆、大豆の五穀を1000日間断

次には五穀に加えてに粟、稗、蕎麦、とうもろこし、きびを加えた十穀を1000日絶

十穀断ちの間に食べるものは木の実、木の皮、木の根、草などです。そう「木食」だ。

こうすると脂肪が無くなり、死んでも腐敗しなくな

 

1982年・点景

オフコースセレクション

 

1973~1978

1978~1981

二枚ある。

前者は初期から中期5人組になる直前のもののチョイス。

小田のメロディメーカーとしての卓越性がよくわかる。

これを聞く限り、オフコースは小田和正のバンドだったんだなということ。

 

一方後者は円熟期、5人組時代。

ロックバンドとしてのダイナミックスが素晴らしい。

自分は鈴木康博はギタリストとして評価している。

もちろんいい曲も書くけど、比較の相手が小田和正では、ね。

 

粗削りながら清水仁のベースも好き。

グリッサンドでの心地良いノイズに入れ方とか、学ぶことが多いのである。

前者は、高校1,2年の頃、ウォークマンでのヘビロテ定番だった。

後者についてはオリジナルアルバム、シングル盤をそろえていたので、自分なりのベストを作ったりしていた。

 

ところで、1978~1981に入っているI LOVE YOU」はシングルバージョン。ジョンレノンバージョン、はアルバム用に再録されているもの。

ともにいい感じ。

 

この曲のシングルバージョンのレコーディング時、ふと通りかかった加藤和彦が「これがシングルなの? 売れているときはいいね、何を作ってもいいんだから」と皮肉ったとか。

どういう意味だったんだろうか?

アウトロのコーラスは子供とかスタッフとかをかき集めたそうで、4:27くらいにしゃみも入っている(笑)。

 

そうそう、ジョンレノンバージョンのシンセはプロフェット5だと思うけど、ひょっとしてフェアライトとかなのかな??

長年の謎ですわ(笑)。