1981年・点景 おは あさ あっちゃん | 脱腸亭日常 ~MY TESTAMENT of trifling beetle~

脱腸亭日常 ~MY TESTAMENT of trifling beetle~

基本毎日更新。名誉も金も、素晴らしい音楽を作り人々を感動させようという気持ちもない、極めて不心得なアマチュアミュージシャンであり、アマチュアアーチストtrifling beetleの遺書。
HP https://triflingbeetle.wordpress.com/2025/09/06/trifling-beetle-official-hp/

 

 

 

 

 

 

昆虫食

 

日本でイナゴや蜂の子が食べられている地域がある。独特の風味や味わいがあり愛好者も多く、スーパーなどで購入できるものもあ

自分的には長野県が多いと思う。

イナゴについては水戸だったっけ?

いわゆる「珍味」の部類に入ると思う。

 

大正時代、昆虫学者・三宅恒方によって食用・薬用昆虫の全国的な調査が行われ調査の結果、食用として食べられていた昆虫は全部で55種、薬用利用123種が確認されたという。

日本では昔から、食べることは行われていたということであろう。

 

さて、長野県伊那地方に「ざざむし」というものがあり、食用されている。

語源は「冬の天竜川の浅瀬ざざで採れる、食用の水生昆虫の幼虫の総称から来ている」という。

非常に回りくどい説明となったが(笑)。

 

要するにトビケラやカワゲラなどの幼虫、渓流釣りで餌に使うものでもある。


これは養殖できない天然物オンリーで、よって捕獲量が限られているため非常に高価な昆虫食で、佃煮として調理、食用されてい

 

自分は、もし深刻なる食糧危機に陥り、昆虫食を強制される時代が来たとしても、あくまで拒否、餓死を選択したい。

それほど昆虫を食べるということに対して、生命と引き換えにしても拒絶したいという、避けがたい抵抗があるのである。

 

どれだけおいしいとしても、である。

 

 

 

 

 

 

 

 

1981年・点景

おは あさ あっちゃん(前田敦子じゃなくて)

 

伊地知温子(いじちあつこ)1956年2月29日(現在66歳)

1979年1月〜1984年3月 (5年2ヶ月)出演。

 

おはあさといえばこの人だった。エレクトーンといえば、今も、この方である。

おにぎりとか言われていたけどね。

当時好きだったというか、ちょっと憧れていた同級生に似ていた。

髪型もよく似ている、顔だちも。

その人もおにぎり型だったかも(笑)。

2,3年と同じクラスでそんなに仲良くはなかったけど。

なんか気になる人だった。

ピアノがうまくて、合唱コンクールでピアノを弾いていたことを覚えている。

小椋佳の「さらば青春」だったかな。

その後はどうされているのかな?

 

高校に入ってからは事情で朝が超早くなり、あっちゃんがエレクトーンを弾く姿を見届けて、登校するパターンは崩れたけど。

中学二年から卒業するあたりまで、なんか忘れ難い方、風景である。

「温子」といえば、浅野よりもこちらなのだ。