おはようございます、Jayです。


私が日本の事で勘違いした事。

以前、家族と旅館へ行った時の事です。
お部屋は洋室と和室がある、けっこう広い部屋でした。
テーブルの上に部屋の見取り図がありました。
“広い”と思っていたのですが、なんと和室の奥にさらに「床の間」があるじゃありませんか!!

“これは行くしかない!”と思い、探したのですが、全然見つかりません。
親に「床の間ってどこ?」って聞くと、「ほら、そこの掛け軸がかかっている所だよ。」との答え。

“えっ、小さい板張りのスペースに掛け軸があるだけじゃん。あっ、そうか‘忍者屋敷の隠れ部屋’みたいに掛け軸をめくると裏にスペースがあるんだな”

めくっても何もありません。
隠し部屋を探すように壁をコンコン叩いても、どこも同じ音。

それを見ていた親が「何してるの?」
私「だから床の間を探してるの。」
親「だからそこだって。」
私「いや、だからないって。」
親「違う、その掛け軸の掛かっているそこが“床の間”なんだよ。」

Oh,NOOOOOOOO!!叫び

床の「間」ってあるので、お部屋があるのかと勘違いしていました。


こうして私は日本文化を学んでいますw