報告が遅れましたが、主催者から初日の開会総会は約7400人の参加であったとの発表。

 二日目の分科会が午後3時頃終わったが、その後も色々階層別や分野別の集会が企画されており、一緒に参加していた平野貞雄さん(昨年の衆議院選挙の兵庫7区候補者)は毎年参加していて、「自治体労働者平和のつどい」が面白いとうことでお薦めされたのでそれに参加をした。各地の自治体労働組合の取り組みが報告されたが、神奈川からの報告で、世界広しといえどもアメリカ空母の母港があるのは日本だけという話も含め、米軍基地の危険性を切々と訴えられました。また、私の出身県である福岡からは、毎年行なっている「自治体キャラバン」という取り組みを興味深く聞いた。自治体によって非核平和関係の窓口が違ったりする中で、以前行った時の対応者や対応の内容を記録しておくことが大切だとのこと。こちら側はたくさんの自治体も回るし、相手方の自治体も担当者が同じ人の場合もあるが変わる場合もあるから、一過性のとりくみにしないためにも大切なことだと思うし、自分の活動にとっても大事なことだと思った。

自治体労働者平和のつどいの写真
分野別集会


 その後、西宮からの参加者同士でちょっと一杯ということで交流をした。私の参加した階層別集会は午後5時30分までだったが、女性の集いに参加した人たちは午後6時からだったので皆がそろったのは8時頃になりましたが、西宮からの参加者の結束を固めたひと時となリました。