先日カナダに行った時は広葉樹が黄色く紅葉し始めている時期であり、綺麗だなと思って帰ってきた。しかし、日本の紅葉は世界一綺麗ということをNHKの特集番組で報道していた。日本の紅葉は、黄色からオレンジなどの色が色を微妙に変えているから美しいのだという、その要因は紅葉樹の種類の多さにあるそうで、更にたどっていけばヒマラヤ山脈やチベット山脈がもう少し北とか南の位置にずれていれば今の日本のような気候もなかったかもしれないというのだ。たまたま太陽からの位置にあったから水の豊かな惑星になって生命が誕生することが出来たし、地球に大きな隕石が衝突していなければ今の人間は誕生していなかったかもしれないともいわれる。たまたまが重なって今の私たちがある。
現在名古屋でCOP10が開催されており、日本の里山活動が注目されているらしいが、日本で林業で食べていける人がどれだけいるか疑問である。カナダの国立公園では動物にえさをやってはいけない、自然の物は路傍の石でさえも持ち帰ると罰せられるし、戸外で飲酒をすることも禁止だと聞いた。自然を壊したら元に戻せないと言うことを肝に銘じているからこその措置だと思う。
生物多様性を守るためには今の便利さを犠牲にしなければ取り返しのつかないことになりかねない。世界が持続可能な開発を真剣に考える時期に来ているし、そうしなければ日本の自然も守れないと思いながら、自分の行動がそうなっているか点検することも求められていると思うのである。
現在名古屋でCOP10が開催されており、日本の里山活動が注目されているらしいが、日本で林業で食べていける人がどれだけいるか疑問である。カナダの国立公園では動物にえさをやってはいけない、自然の物は路傍の石でさえも持ち帰ると罰せられるし、戸外で飲酒をすることも禁止だと聞いた。自然を壊したら元に戻せないと言うことを肝に銘じているからこその措置だと思う。
生物多様性を守るためには今の便利さを犠牲にしなければ取り返しのつかないことになりかねない。世界が持続可能な開発を真剣に考える時期に来ているし、そうしなければ日本の自然も守れないと思いながら、自分の行動がそうなっているか点検することも求められていると思うのである。