息子は高専寮で生活をしていますが、
中には一人暮らしや、
兄弟でアパート暮らしの子もいるそうです。
このブログでも度々登場している
同じ部活のA先輩は、
昨年度末から一人暮らしを
はじめました。
↑
一緒に自主練したり、
勉強を教えてもらったり、
お世話になっています♪
A先輩は、それまではナント
新幹線通学をしていました!
たぶん1ヶ月の定期代と家賃は
あまり変わらないかも?
むしろ定期代の方が高いかもしれません。
もちろん一人暮らしだと
食品や光熱費諸々もかかりますが。
ウチの市内から北国の某高専まで、
電車で通学の子も結構いますが、
たぶん帰宅部か、
文化系で活動があまりない部の子だと思います。
A先輩は、部活もやりたくて、
少しでも通学時間を短縮したく、
新幹線にしていたそうです。
それを実現させてあげたお母さま
(ひとり親さん)の経済力もすごい!
A先輩は一年生の時には寮に入ったものの、
寮生活が合わずに割と早く退寮したそう。
A先輩、息子の周りの高専生の中では
珍しい一人っ子。
息子とは全く正反対で、
超真面目で、超気遣いする子。
なので共同生活自体、
緊張の連続だったのかもしれません。
一人暮らしにした理由のひとつは、
もっと勉強時間を確保したかったから
だそうで驚きです!
A先輩、私達親子からみたら、
相当優秀だし、超勉強しているのに、
まだやるの?!と。
あとは、今後進学や就職で
一人暮らしをするかもしれないから、
知らない土地でいきなり一人暮らしより、
某高専の市内から慣れておこうかな、
ということらしいです。
A先輩の考えも、これまた許した
お母さまの経済力にも驚嘆です!!
私はもう寮一択しか考えていなかったし、
さらに息子が進学や就職しても、
寮がある環境が良いな!とすら勝手に
思っていたくらいです。
A先輩、自炊もしているようです。
これはお母さまから聞きましたが、
一緒にスーパーに行った際に、
玉子がどんどん値上がりしている、
ほうれん草128円は安いほうだね、
など主婦みたいなことをいうので、
食品の値段が肌感覚で身についているよう。
あと、〇〇はどうやって
食べれば良い?と聞かれる
こともあるそうです。
だけど会うたびに痩せていくし、
帰省して外食しようと言うと
肉食べたい!となるそうなので、
節約して肉に飢えた生活しているのかな。。。
息子も寮に入ったから
なんとか洗濯くらいは覚えましたが、
A先輩、料理と
金銭感覚も学んでいるようです。
息子の同級生でも、今年から
一人暮らしデビューの子が何人か
いるようなので、情報を聞けたら
また書きますね。