ご覧頂きありがとうございます。
あなたの《得意》をみつける☆
マイア優です![]()
高千穂シリーズの続きです。
高千穂神社で
この日の目的は無事に終了。
天岩戸神社の東本宮も気になり
再び、天岩戸神社へ戻りました。
東本宮は、
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)さまが
天岩戸から出られた後、
最初に住まわれた場所を御祀りしている神社で
天照皇大神を御祭神としています。

鳥居をくぐると
天鈿女命(あまのうずめのみこと)さまが
お迎えしてくれました。

天鈿女命さまは、
天照皇大神さまが天の岩戸に籠った時に
招霊(まがたま)の木の枝を持って
舞を舞われた神さまです。
階段を昇ります。

緑の木々に囲まれ
ひっそりとたたずむお社

参拝者はほとんどおらず
西本宮の賑やかさとはうってかわって
とても静かな場所でした。
心も落ち着きます。
御神水がありました。

更に奥に進んでいくと7本杉があります。

7本の杉の根っこが繋がっているそうです。
ここから更に奥に
天の岩戸があるのですが
ここで行き止まりです。
天照皇大神さまが天の岩戸から出られた後
再び籠ることのないようにと
岩戸の戸口に注連縄(しめなわ)を
張ったそうです。
神話に初めて注連縄が登場したことから
注連縄発祥の地とされているそうです。
つづく




