水曜日10:00から、2歳児R君のリトミック🎵
おばあちゃまからピアノを買っていただき、今日からピアノも少しずつ導入していきます。
初めに、1階のピアノレッスン室で、ピアノはちゃんと座って学ぶんだよ!という姿勢をみせます。
音楽に合わせて、ドの音の位置や1~5の指遊び、ボールを30回握るetc.を15分
ちゃんとできました(#^^#)
いつもリトミックで自由に動き回るので、ピアノは少し違うよ!と心して臨みました(^^ゞ
子どもは、大人の心を見破る天才(@_@)
この人には、わがままを言っても大丈夫かな?とすぐにキャッチします。
そういう面で、私は小さな子に対しても厳しいかもしれません。(赤ちゃんは、別です(^^♪)
また、R君の親友の主人は、何でも聞いてくれる甘々おじさんです(^_^;)
昔から、精神分析の本や子育てについての本を読むのが好きでした。
ある精神科医の本に、「厳しさと優しさは子育てにおいて両立します」と書いてありました。
今、子育て真っ最中のお母さま方、日々の子どもとのやり取りで、色々な事を悩み迷っています。
当然、私も第1子と同じ母親年齢ですので、試行錯誤の日々でした!でも、子育ての師匠に出会ったこともあり、
あらゆる子育ての本を読み漁り、今に至っています。
以前にも書きましたが、ポイントをしぼって子育てをすると、本当に自分も楽になります♡
また、年齢によっても、対応の仕方は変わってきます。
R君のママは、「毎日の公文式をするタイミングが難しくって、、、」
私「遊びに行く前の午前中の早い時間がいいんじゃない?」
主人「時間は、決めた方がいいよ!毎日その時間にしなきゃ気持ち悪い!くらいまでやってあげるといいんじゃない?」
ママ「朝ご飯をだらだら食べて時間が遅くなっちゃうんですよね💦」
私「ご飯を食べる時間は何時までだよ!って決めて、それを過ぎたら片づけてしまう。時間も分かるようになるしね!」と、、、
R君は、ご本も沢山読んでもらっているし、言葉が通じるので、そのすべてをご飯を食べる前にお話ししておくのが大切です。
何も言わずに片付けるのは×!説明をして、それでも泣くときは、さっきお話したよね!と、淡々と言って片付ける!
例外はないのです!(ここが厳しさのポイント)100日間続けると、それが当たり前になります。
町で時々見かける光景、、、子どもが泣きわめき、ママが怒鳴りちらす"(-""-)"
ここでのポイントは、あくまで『淡々と』が重要です。
大人の私たちは、子どもと同じ目線で子育てしますが、一緒に感情的になっては収拾がつかなくなります。
ここが1番難しいのかもしれませんね!かく言う私も、ピアノに関しては、非常に大変でした(T_T)/~~~
その精神科医さんがこうもおっしゃってます!『厳しいしつけのなかにいかに優しさを取り入れていけるかが、子育てのひとつの正念場』
これができれば、子どもは、すくすくと育ち、子育ても楽になるでしょう!!!
一度、客観的に日々の子どもとのやり取りを顧みてみましょう!
怒ったり叱ったりすることを、未然に防げることが多々あると思いますよ!
そして、親も子もHappy💗になれるのです!(^^)!
♪本のご紹介♪