夏のピティナコンペの季節到来です!

 

5月29日(土)にピアノデュオ:ドゥオールのお二人を、横浜へお呼びし、レッスンをしていただきました。

お二人から、沢山のアドヴァイスのシャワーをいただき、子供たちは素敵な感性を浴びて、生き生きとした表情でサロンを後にしました。

コロナ禍の影響で2年ぶりとなったアドヴァイスレッスンに、私指導者も大きく刺激を頂けた1日となりました。

今回のドゥオールお二人のレッスンを受けるにあたり、小学3年生Yちゃんとママとのやり取りがありました。

「本人にやる気がなくて、レッスン受けるかどうか迷っている!」というお言葉、、、

 

コンクールにしても、このような貴重なレッスンにしても、とりあえず形になりそうな生徒さんに声をかけます。

なかなか『やる気』が沸き起こってこない子供さんへの”タイミング”を、常に意識しながら、レッスンをしています。世のピアノの先生方も、きっとご苦労されていることでしょう!

 

私は、我が子も生徒さんも、同じ目線・同じ価値観で接していますので、ある意味厳しいことを言っているのかもしれませんが、これから世の未来を背負っていく子供たちは、皆、逞しく生きてもらいたい!!!という強い思いがあります。

 

そこで、Yちゃんへ「先生は、あなたのためになることしか勧めません。今、ドゥオールのレッスンを受け、もっと素敵にピアノを弾きたい!と思えるきっかけがいただけるタイミングだと思えるから、勧めてるんだよ」と、、、

ママへ「いつも自分の意志で決められないYちゃん、周りがプラスの方向で言葉かけをしつつ、自分で考えてやろう!と結論が出せるまで待ってあげる!ことが、今とても必要ですね!」と、、、

 

ママから「受けることの意味と自分にとってプラスになる事を認識する。プラスの方向の言葉をかけて、自分で考える力をつけさせる。どれも私に足りてない事で耳が痛い、というか心が痛いですが、少しずつでも心がけていきます。」と言っていただけました。私と同じ師匠の下で、公文式を通じて子育てを学んでいらっしゃいます。

 

東進にいらっしゃった林先生のお言葉通り『いつやるの?今でしょ!』が、脳裏を駆け巡ります(^_^;)

 

私たち親(先生)は、この”タイミング”を、しっかり見据えなければいけないと思います。いつもいつも頑張る事は、人間不可能⁈というか私には無理ですので💦、普段から前向きに働きかけながら継続しつつ、『ここぞ!』

というときに、少々厳しくなっても後押しをしてあげることが出来ると、子供たちは自信をもって何事にもチャレンジしていくのだと思います。

 

今回のテーマ『タイミング』、人との出会いもすべてそうですが、生かすも殺すも私たち次第!

それを、小さなころから身に付けることが出来ると、最強ですね!(^^♪

 

第1回目のプログ投稿、沢山の方に読んでいただき、またコメントいただき、ありがとうございました。

 

頑張りすぎるお母さま方へ、めんどくさがりで怠け者の私💦から、何か『楽な子育て』のアドバイスができれば!と思っています。

 

小学校3年生の男子H君、超数に強い理系男子!

 

レッスンが始まってしばらくして「今日は、このコンクールの曲2曲だけのレッスン系?」と聞くので、

「コンクール、もうすぐじゃない?まだ出来上がってないから、この2曲がんばろうよ!」(1時間レッスン)

H君「はぁぁぁ~、、、」(大きくため息)

そうです!彼のバックには、大きな存在のお母さまがいるのです"(-""-)"

ママは、バリバリのキャリアウーマン!昨年までは、海外を行き来していたため、普段の生活は、おばあちゃまがお世話をしていました。

昨年からのコロナのお陰❓か、ママにお時間が出来、自宅でのピアノをよく見てくれるようになったのです。

それは、ピアノの先生としてはとても有難いことで、それからは教材がどんどん進んでおります(^^♪

 

で、最近のレッスンの中で、「〇がもらえなかったら、ママに怒られる!」ブツブツ、、、

え????これは、レスキューしなければ!と、早速INEでメッセージを送りました。

まずは「いつも、ピアノの練習にお付き合いくださりありがとうございます!曲の仕上がりに関してですが、曲によって難易度が違うので、1回で上がらないものもあります。H君がどうしても上げなきゃ!とプレッシャーがかかってしまうようなので、言葉かけを気を付けていただけると助かります。大好きなママの言葉は、子供にとっては絶対的なので、よろしくお願い致します。」と、、、すぐに電話がかかってきて、そんなつもりはないと、、、、

そう!皆ママたちは、子供にプレッシャーをかけているつもりはないのです💦ちょっとがんばりすぎてるだけなのです。でも、子供たちは、そうは思っていません(;_;)/~~~

このやり取りは、未だ続いております😢 時に、がんばって可愛がってくださっているおばあちゃまからもご相談があります。「おばあちゃまがいてくださるから、H君が朗らかで明るい性格でいられるのですよ!」と心から感謝を伝えますm(__)m

 

我が家も、娘が小学2年、息子が小学4年生の時に、福岡県から両親が上京してくれ、一緒に暮らすようになり沢山の愛情を注いでくれました。それがなかったら、うちの子どもたちはどうなっていたか?と思うと、今は感謝しかありません。子供への愛情は、どれだけかけても終わりがないのかもしれません。

 

さて、今日の論点は、『子どもたちそれぞれのCapacity』に合わせて、働きかけつつ待ってあげる!

子どもによって進み方は色々、、、人生100年時代に突入する昨今、『焦らず、ゆっくり進もうよ!』子供に合わせて(^^♪

👆のH君、将来科学者になるのでは?と思う能力を持っています!上手に育てたいですね!

 

子育ての師匠はいつも言ってました!「明日も頑張れる余力を残して今日を終わりなさい!100%頑張り切ってしまうと明日頑張れないでしょ?」と、、、本当にそうだなぁ~と実感します。

しか~し、我が家には、常に80%で生きている(イヤそれ以下かな?)男子と、ときどき120%で頑張る女子がおりますが、、、(-_-;)

性格もペースも全く違う我が家のこどもたちですが、習い事⁈は3つまで、学校(宿題が多い)、公文式学習とあと1つ!と決めてました(^_^;)毎日やらなければならない習い事は、本当に大変(@_@)

娘はピアノ、息子はヴァイオリン→テニス(時にスイミング)

これだけで、毎日お腹一杯になっていた私たちは、Capacityが狭かったのでしょう💦

 

無理をすると、どこかに支障が出るので仕方ないですね!と自分に甘~い私でした。

頑張りすぎるお母さま方、視点を変えて子育てを見てみましょう!ふっと肩の力がぬけますよ~(^^)/~~~

 

 

 

土曜日のレッスン、朝8:00からの姉弟のお二人、、、

「おはようございま〜す❗️」と、いつも元気いっぱいにご挨拶しながら、玄関を入ってきます😊

早速、弟くんからレッスン開始、、、
「昨日、お姉ちゃんお外に出されたんだよ!」と、、、
「どうしたの?」
「勉強とピアノをしてないのに、した!って嘘ついちゃったの💦」
「わあ!それは、やらなかったことより、嘘ついちゃったのが良くなかったね〜😓」

4年生のお姉ちゃん❣️
「嘘ついちゃだたんだぁ〜⁈」
「うん、、、」
「勉強やピアノをしなくて何してたの?」
「テレビ見てた!」
「テレビつけちゃったら、ずっと見ちゃうよね!誰もいない時、どうやったら自分で進んでやれると思う?」
「う〜ん、、、」

これは、とっても難しいことですね☺️

そして、日曜日、『ひまわりの郷』でのステップに参加❣️応援に行きました🤗

昨年11月の発表会で、他の頑張っているお友達の演奏を聴き、ご両親がこれではまずい❗️と思い改められ、それから『ピアノを弾いた時間だけ、大好きなゲームができる』という素敵な案を編み出しました☺️
それから6ヶ月、彼らは毎日練習できるようになったのです👏👏👏👏👏

その結果、コンペまではまだまだですが、11月の時より、ずっと上手に演奏できましたし、コンペにチャレンジできるまでに成長したのです!子供は、私たち大人の心がけ次第で、日々の生活が180度変わってきます!

さて、ここからが問題です😓
4年生のなったYちゃんは、身体も膨よかになり、そろそろ思春期突入な感じです。
お母様へ、
私「これからしばらくの間は、身体の成長にエネルギーを使うので、頭がぼーっとしたり、やる気が起きなかったりが続きます。特に女の子は、、、」
ママ「どうやったら心に響くのか?分からなくて、、、」
私「ご両親と3人でよく話し合ってみてはどうですか?どうやったら自分を戒めながら、日々やらなければいけない事をこなせるのか?Yちゃんに考えてもらうのです。まず、計画を立ててみる?と促してあげるのも良いですね❗️」

子供によって、やり方は様々❗️それを考えていくのが、『自立への一歩』なのです。

我が家も、小学校高学年頃から、毎週末、主人&子供&私の3人で、話し合いました💦
でも、初めから計画通りにはできません!何度も何度も話し合うのです。自分で計画が立てられるまで、、、
その時の1番大切なことは、決して「ほら、できなかったじゃない⁉️」と言わないことです。
何度でもやり直してあげれば良いじゃないですか?

私は子育ての師匠から、『待つ』という事を学びました。今のお母様方を見ていると、毎日忙しいので、待ってあげられていないのが現状です。子供のペースに合わせて、じっくりと向き合ってくださると、子供たちは落ち着いて自分と向き合えるのになぁ〜❣️と思います。

人としての三大重要要素!
『傾聴、共感、受容』実行するのは難しいですが、未来ある子供たちのために大人の私たちも、少し頑張ってみませんか?

💗笑い話、、、息子version(我が家の場合)
主人曰く「約束を守れなかった時の罰は、お母さんの嫌味ね!」でした(^_^;)