初夢はいつ見る夢?縁起のいい初夢とは? | 暦と方位で開運!「 マルーのまるまる氣学塾 」愛知県豊橋市の九星気学講師/鑑定士

暦と方位で開運!「 マルーのまるまる氣学塾 」愛知県豊橋市の九星気学講師/鑑定士

氣学(九星気学風水)講師/鑑定士。愛知県豊橋市で、18年間、ほぼ毎日、暦と方位の実験・検証を楽しみながら、開運しています。目に見えないものを大切にし、自然と調和して生きてゆくために、氣学や瞑想など、日本の精神文化と関わりの深いメソッドをお伝えしています。

 

皆さん、初夢は見られましたか?

 

 
 

 

 

 

私、いつも迷うんですが…

初夢って、いつ見る夢なんでしょう?

 

 

1月1日の夜に見る夢?

 

大晦日に二年参りに行ったら

帰宅すると0時を超えるんだけど、

それから見る夢、でいいのかな?

 

夜通し起きてて、寝正月したら

どうなるの??

 

 

 

 

 

 

… じつはこれ、諸説ありまして

江戸時代にはすでに、

 

①  大晦日の夜 〜 元日の朝

②  元日の夜 〜 2日の朝

③  2日の夜 〜 3日の朝

 

の 3つの説があり、

いまだに決着がついてないんです。

 

 

ま〜、

大晦日の夜から3日の朝までに見る

✨ 縁起のよい夢 ✨ を

初夢にしちゃえば よいかな、と 😆

 

 

 

 

 

 

「新年に見る夢で吉凶を占う」

という考え方は 平安時代からあり、

 

室町時代には、夢を祓うための

「枕紙」が発明され、

 

江戸時代には、それを売り歩く

「宝船売り」が いたそうです。

 

 
 

 
 

 

枕紙には、宝船に乗った七福神と

回文が書かれています。

 

 

ながきよの

とおのねふりの みなめざめ

なみのりふねの おとのよきかな

 

永き世の 遠の眠りの みな目ざめ

波乗り船の 音のよきかな

 

 

 

回文とは、

上から読んでも下から読んでも

同じ音になる文章で、

 

寝る前に、この文章を3回読み

この紙を枕の下に敷いて寝ると

良い初夢が見られると言われてきました。

 

 

では「良い初夢」とはなんでしょう?





 

縁起が良い初夢として有名なのは

 

 

  いちふじ       にたか     さんなすび

一富士  二鷹  三茄子

 
 

 

富士は「無事」

鷹は「高い」

茄子は「成す」

 

無事に高い物事を成す、

目標を達成する、といった

ダジャレ  言霊ですね 😆

 

 

さて、これには続きがありまして、

 

 

しおうぎ     ごたばこ       ろくざとう

四扇  五煙草  六座頭

 

 

 
 
扇は、末広がりの縁起物
煙草は、煙が昇り運氣上昇
座頭は、毛がない → 怪我ない 🤣
 
 
じつは、これ、
駿河国(静岡県中部)の名物で
徳川家康の好物 という話しです。
 
かの天下人、徳川家康に
ゆかりのある地の名物ならば
さぞ縁起が良かろう、ということですね。
 
 
さて、今年も
良い夢を見られますように…✨✨✨

 

 

 

 

 

 

最速成長エネルギーを持つ、
2024年の運勢をお伝えしています✨

 

 

ご自分の基本的な運勢を知りたい方へ
↓↓↓

 

 

ただいま、一番人気!
1月7日までにお申し込みの方には、

専用チャームと方位フックをプレゼント💖

↓↓↓