3月14日~ おんもへ出たいと待っている | 蟹、退治中 (乳がん生活)

蟹、退治中 (乳がん生活)

2012年12月 乳がん告知
13年2月 右乳房切除術(HER2 3+、ER +、Pgr -、リンパ管侵襲あり)
3月から抗がん剤(AC)、ハーセプチン、ホルモン療法の
術後治療を提示されるも、若き主治医の方針は一転、二転。
主治医を変え、ハーセプチンとフェマーラで治療中に
転移発覚

3月14日 術後14日目


前の晩は比較的ーと言っても3時間程度だけどー続けて眠れたのですっきりです。

この日からリハビリが一日2回になりました。


午前メニュー

歩行器で部屋を3周を2セット
錘つけて足あげ20回を左右3セット
左足500グラムの錘が1キロに増量になりました。
腿上げ20回、右は錘付、左はなしで3セット
最後のが一番キツイです。
しかも左は全然上がらなくて、ふるふるしてるだけだし。


キツイ時に思い出すのは、鳥取ワールドウィング(トレーニング施設)で体作りに励む山本昌(元ドラゴンズ)の姿。
解る人にしか解らないネタですみません。
昌さんが頑張ってるから私も頑張る!
ってもう引退しちゃったんですけどやる気なしピスケ
でも中年の星は今でも私の中に輝いているのだ。
大きな昌さんを思い浮かべながら……


午後メニュー

歩行器3周3セット
足上げ20回3セットずつ
腿上げ20回3セットずつ
負荷は午前中と同じ

左は膝からお尻にかけての筋肉という筋肉を総動員です。
使わなかった筋肉が衰えたということもありますが、人工関節にする時、腿の外側の筋肉を切り離しちゃってるそうなので、たぶんそこら辺を全員でカバーしようとしてるんだと思います。
1回目の手術の時より動きが悪いことが多いです。
みんな頑張ってくれ~~!気合いピスケ

終わってから缶コーヒーと差し入れのチーズケーキでおやつにしました。
そのくらいのごほうびがなきゃやってられないよ~。

リハビリの先生に言われて、家から松葉杖を持ってきてもらいました。


3月15日 術後15日目

娘の誕生日
母がこんなとこでこんなことやっててすまんね。

そう言えばこの前娘が言ってました。
患者本人はブログだの勉強会だの交流機会があるけど、患者の家族は全然繋がりがない。
同じような立場の人がいたら、仕事と介護の両立はどうしてるとか聞けるのに、と。

娘も答えを求めてるというより、愚痴を言ったり共感したりの相手が欲しいんじゃないかな。

私の病気が家族に迷惑をかけてるというか、時間と労力を費やすことを強いているのは確かで、でもそれが私なりの、我が家なりのがんとの立ち向かい方なんで、それは主人も娘もわかってくれてると思う。
それはそれとして、家族は家族で私に言えない悩みもあるんだろうな。
そんな家族のためのはけ口があったらいいですよね。

なんかうまく文章にできなくてごめんなさい。


午前のリハビリメニュー

歩行器3周1セット
松葉杖3周1セット
片松葉3周1セット

歩行器から松葉杖に替えた途端に先生が「余裕ですね~」。
4本足の歩行器より2本足の松葉杖の方が不安定なんでしょうけどね。
私も最初の時はそうだったんだろうと思いますが、忘れてます。
慣れ以外の何物でもありません。
それでも片松葉になると、体重が腕にずっしりかかってるのがわかります。

筋トレ足上げ3セット、腿上げ3セットは昨日と同じ。
きついです。

この日は午前10時半にシャワー浴、11時と15時にリハビリで、シャワー浴後のガーゼ交換もあり、慌ただしくて頭を洗えませんでした。
リハビリで汗をかいた後でシャワー浴びられたら気持ちいいんですけどね。


午後メニュー

「これで行きましょう!」
って、車イスじゃなくて松葉杖でリハビリルームまで行くんですか?!
いいけどちゃんと戻って来られるんだろうか。
リハビリルームに着いて一休みして、片松葉で2周を3セット。
休憩を入れながらですが、歩くごとに左足が前に出なくなり、引きずっているのがわかります。
先生がパジャマズボンをさりげなくつかんで、万一よろけても危なくないようにしてくれます。

「筋トレはなしにしましょう。」
あ~良かった。
これ以上やったら本当に部屋にたどり着く前に行き倒れになっちゃいます。
先生、絶妙のさじ加減です。


トイレと部屋の入り口の洗面所も松葉杖で行くようになりました。
当然のことですが歩行器より小回りがきいて楽です。

でもまだ看護師さんの見守り付です。
一人で自由に歩けるようになりたいな。



ありがとうございます

にほんブログ村