皆さまは『日本三奇』

という言葉を聞いたことがありますか?目

 

これはその名の通り日本にある

3つの不思議なモノを指しています。

 

それらは

【誰が・何のために・どういった理由で】

存在するのかがわからない…

でも古くからそこに在る奇妙なモノたち。

 

本日はこの日本三奇に想いを

馳せてみたいと思います!!

 

【第一の奇/神竈(宮城県:御釡神社)】

 

御釡神社の境内に安置された4口の竈。

 

日本神話にて潮流を司る神

『シオツチノオジ』が、

 

海水を煮て製塩する方法を

人々に教えた際に

使用されたものと伝えられています。

 

この竈ではかねてより占いが行われており、

水の変色が吉事あるいは凶事の

前触れとされていました。

 

2011年3月11日の早朝、

普段は錆びのように赤褐色に濁っていた水が、

 

濁りのない澄んだ水に

変化していたと言います。

 

東日本大震災を予見していたのでしょうか…。

 

ちなみにこの竈はどんなに

日照りのときでも枯れず、

 

大雨や台風でも

水が溢れることがないそうです。

 

【第二の奇/石の宝殿(兵庫県:生石神社)】

 

岩山をくり抜いて作られた窪地に

位置する生石神社。

 

その神体となっているのは横約6.5m、

高さ約5.6m、奥行約7.5m、

重さ約500tの巨大な石造物です。

 

日本神話では大国主神と

少名毘古那神が石の宮殿を

一夜にして作っている最中、

 

突如起きた反乱の鎮圧に向かったため、

未完成に終わったと書かれています。

 

角ばった巨石の下には水が溜まっており、

まるで小さな池のよう。

 

そこに真っ黒な影が落ちることで、

巨石が地面から浮いているように

見えるのが特徴です。

 

別名「浮石」と呼ばれ、

一説では1,500年近く前からこの地に

存在した可能性があるとか…!

 

【第三の奇/天逆鉾(宮崎県:霧島東神社)】

 

日本神話においてイザナギとイザナミ

天逆鉾(天沼矛)を

大地に突き立ててかき回し、

 

鉾を引き抜いた際に滴った雫が、

最初の島『オノゴロ島』

になったとされています。

 

この鉾は

現在宮崎県・鹿児島県境の

高千穂峰山頂部に

突き刺さっていますが、

 

地上に突き出ている刃の部分は

火山の噴火で折れてしまったため、

 

レプリカ(折れた部分は噴火後に

回収されましたが、その後行方不明に)。

 

オリジナルの柄の部分は今も辛うじて

地中に残っています。

 

かつて坂本龍馬が妻との旅行の際に山頂で

引き抜いたという伝説があり、

 

そのことを姉へと伝えた手紙も現存しています。

鉾に彫られた不思議な顔が何とも言えません…。

 

 

 

以上が『日本三奇』の詳細になります!

 

いずれも日本神話と関連がある神聖な物でしたね~。

どれも物凄いパワーを持っていそうです!

 

各地へ旅行へ行かれた際は

ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?

 

なお、御神体の写真撮影は

禁止されていますので、

 

心に留めるよう目視でしっかり目に

焼き付けましょう!(*^▽^*)

 

 

2023年のアルバイト・パート募集は

池袋トレンドイノベーションにお任せください!